ああ美しきコーレスの様式美 「ぬるぽ→ガッ」
「ぬるぽ」 とは、プログラム言語の Java における例外 (異常・エラー) の一つである 「NullPointerException」(ヌルポインターエクセプション) のことです。 プログラム関係に興味のない人には訳がわかりませんが、雑 に説明すると 「プログラム処理中にポインタ (参照する変数 (数値とか文字とか) が ヌル (無効だったり存在しない) なので エクセプション (処理できないので) 除外) します」 みたいな意味になります。 このエラーが出たら全体が動かなくなることもあり、適切な変数を入れるなど直さなければなりません。 わりと生じやすいエラーであり、一般に略称は 「ヌル」(Null) が多いかもしれません。
その後このヌルは 「ぬるぽ」 と呼ばれるようになりますが、流行した直接的な 元ネタ は 掲示板 2ちゃんねる の 「プログラム板」 に2002年6月20日に立てられた 「NullPointerExceptionをぬるぽと呼ぶスレ」 スレッド での、>>1 (スレを立てた人) と >>2 (最初の レス) の、AA による掛け合いからとなります (「ぬるぽ」 という文字列がこの意味で用いられた初出がこれかは不明)。
これ自体は単なる ネタ のスレッドなのですが、そのすぐ後にその提案に賛成だか反対だか分からない微妙な反応である 「ガッ」 という >>1 をトンカチで 叩く レスがついたことで、「ぬるぽ→ガッ」 というレスの お約束 というかコーレス (コール&レスポンス) 的な合いの手の型が完成します。 そのあまりのテンポの良さに人気となり、一塊のフレーズは流行。 以降はプログラムの話題やそれに関係する人たち以外の間にも広く 認知 されるようになっています。
「ぬるぽ→ガッ」 の AA
1 :仕様書無しさん :02/06/20 15:09
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
2 :仕様書無しさん :02/06/20 15:11
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>1
(_フ彡 /
なぜ 「ぬるぽ」 で、その返しが 「ガッ」 なのか
単なるネタスレというかクソスレの >>1 と >>2 の 書き込み の内容に大きな意味などないのかも知れませんが、あまりに流行ったことから、もっともらしい様々な考察もされています。 究極的には >>1 と >>2 を 投稿 した本人のみぞ知るですが、「〇〇ぽ」 といったちょっとかわいらしい言い回しは他にもありましたし、スレタイ の内容ともども、スレ主による単なる一発ギャグというか雑談スレみたいなものだったのでしょう。 この手のスレは無数に立てられ、そのほとんどはレスが伸びずに消えてしまいますが、生き残るどころか伝説的な ネットミーム にまでなったのはすごいです。 典型的な 2ちゃんねる用語 といって良いでしょう。
一方 「ガッ」 については、そもそも2ちゃんねるのスレの2番目のレスにはある程度決まったパターンというか 定番 の様式があり、そのうちのひとつが ハマっ たということなのかもしれません。 ちなみに2番目のレスにありがちなのは、>>1 に対する
乙 (スレ立てお疲れ様の意味)
氏ね (クソスレ立てるな死ね、逝ってよし の意味、単に揶揄したり 煽る 場合もある)
2ゲット ズザー (このスレでレス番号2をゲットしたぞ、スレ主以外では最初にレスしたぞの意味)
の3つのパターンと、あとは継続スレ (パートスレ / 人気があるスレッドで書き込み上限を超えたため、新しいスレッドを立てて話題を続けるもの) の際の テンプレ の貼り付け (元スレの URL や、スレ内の ローカルルール があればそれらをまとめたレスの コピペ) あたりです。
この分類パターンでいえば、「クソスレ立てるな死ね」 のパターンで >>1 をぶん殴っただけあたりが、ありがちな予想でしょうか。 とはいえあまりのタイミングとテンポの良さで盛り上がってしまったこと、何かと一連の言い回しや AA に汎用性があったことから、2ちゃんの ノリ や勢いで大流行したのでしょう。
ちなみに似たような 「〇〇→□□」 のコーレスパターンは様々あり、なかでも 「なにこの○○、ふざけてるの?→なんだと」 とか、ブボボ(`;ω;´)モワッ 関係でブレイクした 「〇〇一派も一枚岩ではないからな→完全に一枚岩じゃねーか」 などがよく使われます。 いずれも特定のスレでその用途として使われる他、まるで無関係なスレにも賑やかしのレスとしてよく用いられます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
