同人用語の基礎知識

ファンネーム

トップ 同人用語 項目一覧 ファンネーム

熱狂的な愛好家を指す言葉 「ファンネーム」

 「ファンネーム」(ファンネ) とは、特定の対象に対する ファン ら全体の総称として使う固有の名前、あるいは称号のことです。 一般的に使われる 「〇〇ファン」「〇〇フリーク」 のことであり、対象物の名前の一部を用いた名称が作られたり、「〇〇隊」「〇〇団」 といったネーミングになることが多いでしょう。 例えば有名な推理小説 「シャーロック・ホームズシリーズ」 やその 主人公 シャーロック・ホームズの熱狂的なファンや 読者 を指して 「シャーロキアン」 と呼ぶなどがよく知られています。

 これらは芸術や創作分野で用いられることが多く、古くはクラシック音楽のリヒャルト・ワーグナーのファンを指すワグネリアンなどが割と知られているものですが、後には対象を選ばず、好きな趣味やスポーツチームやタレント、食べ物や土地などにも当てはめて使われるようになっています。 後者の使われ方としては、マヨネーズが好きな人をマヨラーと呼ぶなどですね。 ただし一般名詞を用いた場合はファンネームと呼ぶことはまずありません。 あくまで対象が特定の 作品 や個人などに 限定 されるものを カテゴライズ したものがそれに当たります。

 ファンネームそれ自体は作品や芸能人らのファンの間から自然発生的に作られ使われるケースが多いものの、作品の 作者 や芸能人がファンに親しみを込めて命名することもありますし、その作品や芸能人が社会現象になるほどの人気や注目を集めると、大手メディアや第三者がある種の符合やレッテルとしてネーミングして、それがファンらの間で定着することもあります。 事件や トラブル が生じるなどしてファンネームのイメージが悪化し、言い換えがされることもあります。

プロデューサーや提督、審神者などプレイヤーキャラ名が使われることも

 ゲーム の場合は、そのゲーム内での プレイヤー の呼び名や果たすべき役割、操作する プレイヤーキャラ としての役職名などがそのままファンネームとして用いられることも多いでしょう。

 例えば 「アイドルマスターシリーズ」(THE IDOLM@STER/ 2005年) ならプロデューサーやその略のP、「艦隊これくしょん」(艦これ/ 2013年) なら提督、「刀剣乱舞」(2015年) なら審神者 (さにわ) といった呼び方です。 これらはゲームをプレイしていない人には直接的には伝わらないものではありますが、ゲームが大ヒットし アニメ や映画になるなどすると、そのままファンネームとして広く知られる存在となります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2014年10月4日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター