同人用語の基礎知識

不憫/ フビン

トップ 同人用語 項目一覧 不憫/ フビン

落ち込んだ姿を見ると護りたくなる… 「不憫」

 「不憫」(フビン) とは、気の毒だったり かわいそう だったり、見ていて弱々しく哀れに感じる様子を指す言葉です。 理由はどうあれ、惨めだ、痛々しい、辛そうだ、悲惨だ、同情を禁じ得ない境遇にあることとなります。 似た言葉に 不幸不運、不遇、難儀、悲運、薄幸 があります。

 ごく 普通 の日本語ではありますが、比較的若年層向けの マンガ などでもよく使われ、語句そのものの難しさのわりに使い勝手のよい慣用表現として 日常 の生活でよく見られるものかもしれません。 とくにカタカナ表記となる 「フビン」 や、会話においても 「フビンな子」(不運・不幸な子) といった云い回しでとてもよく使われます。 このあたりはマンガの少年誌をはじめ、様々な コンテンツ で繰り返し使われることで定着していったのでしょう。

ある種の 「主人公属性」 として

 おたく腐女子 といった世界では、キャラクター属性 のひとつとしても 認知解釈 されます。 とくにギャグタッチの 作品 の場合、主人公ドジっ子 で、それに伴いとんでもない不運や トラブル に巻き込まれたり招いたりして話が進むことから、しばしば有力な主人公属性のひとつ、あるいは愛される 萌え要素 ともされることが多いでしょう。

 また 「フビンな姿」 とか 「フビン顔」 といった云い回しもあります。 トラブルなどに直面して茫然自失となり顔面蒼白、涙や冷や汗によって悲惨な表情になったり、暗闇で孤独に突っ伏す、放心状態でふらふらと漂うなど、見るものの涙を誘うようなあまりに かわいそう すぎる状態となります。

 これらはおおむねギャグの範疇に収まるものですが、一方で 鬼畜虐待系成人向け の作品などでは、人権 を蔑ろにされ 尊厳を破壊 されて打ちのめされた姿とか、レイプ目 になって自失している状態などと表現としては似たものになりがちです。 ギャグと鬼畜・虐待表現とは方向性がまるで異なりますが、絵面から受ける属性としては一緒くたに不憫だとすることもあります。

TwitterFacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2009年4月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
Twitter Youtube instagram TikTok Facebook
フッター

Copyright(C) Circle Paradisearmy & Doujin Yougo no Kisochishiki. 1995-1998-2025. All rights Reserved.