同人用語の基礎知識

言行不一致

トップ 同人用語 項目一覧 言行不一致

口先だけで行動が伴わない… 「言行不一致」

 「言行不一致」 とは、言ってることとやってることが違うこと、口先だけで行動が伴わない姿勢やそうした態度の人の事です。 頑張って勉強するといいながらサボって遊んでいるとか、計画的にお金を使いますといいつつ無駄遣いするような人を指します。 こうした行為は 「やるやる詐欺」 とか 「するする詐欺」 と呼ぶこともあります。 対義語は 「言行一致」 あるいはそれに基づく評価を 「刑名審合」 と呼ぶこともあります。

 とはいえ個人が私的に定めた自分への約束事を果たせない場合などは、度が過ぎなければ 「そういうこともあるよね」 と大目に見てもらえることもあるかもしれません。 例えば ゲーム引退 するとか SNS を辞めると宣言しながらすぐに 復帰 するなどは、あまりかっこいい振る舞いではありませんが、べつに強く批判されるほどの悪行ではないでしょう。

 一方、他人の言動に対してあれこれ文句や批判を言いながら自分も同じことをしている、あるいは誰も反論できないような理想論を口で唱えながら裏でそれとは矛盾する行為をしていたら、信頼を失い主張の正当性や人間性を強く疑われる事態にもなりかねないでしょう。 度を過ぎたり悪意が感じられる場合は、言行不一致よりはやや強めに 「嘘つき」「詐欺師」 みたいな直接的な非難を浴びることもあります。

 またこれは、自分ができもしないこと、やろうとすら思ってもいないことを他人に要求するような、厚かましく理不尽な意見に対して用いられることもあります。 極論に基づく不可能を相手に求めるのはよくて 詭弁、そうでなければ嫌がらせや いじめ、暴力と同じであり、そのような批判を受けた側は 「じゃあ先に自分でやってみせろ」「お前が言うな」「ダブスタ ではないか」 と反論したくもなります。

 政治や社会問題などでは自分の望む結果が出なかったり不快に感じられることがあると 「もうこんな国に住むのはごめんだ」「日本は終わりだ」「〇〇社の製品は二度と買わない」 などと大声で叫ぶ人がたくさん出ます。 しかしその後実際に海外に移住したり全財産を海外通貨に変えたという人もあんまりいないし、安ければあっさり〇〇社の商品を買っていたりします。 大げさな表現や 強い言葉ネット では多用されがちですが、人権 だの平和だの平等だのといったシリアスな話でわざわざ反発を誘う極端な話をする人は、単にその話題を ネタ に暴言を吐いてストレス解消したり注目を集めたり他人と争うのが楽しいだけなのですから、相手にするだけ無駄というものでしょう。

 また誰かの成功した仕事やビジネスを見て、「あんなの誰でもできる」「倫理観がなきゃ俺だって簡単に同じだけ儲けられる」 などと主張するのも、僻みから生じた強がりに見えてあまり見栄えもしないでしょう。 もちろんその仕事やビジネスの内容が自分の倫理観や生理的なあれこれとに照らしてみて拒否感を覚え、儲かるかもしれないけれどやらない人、最初から選択肢に入れない人は大勢います。 しかしいうほど簡単で本当に大金が稼げると心から信じているなら、さすがにやらないという判断に不自然さを感じます。 「そこまで簡単なら実際にやってみれば?」「結果を出してから云え」 と問いたくもなります。

信頼できる相手かどうかを見分ける、とても重要な目安のひとつ

 相手の人間性を見る時に、何を語っているかではなく、何をしているかで判断するのはとても有効です。 人間、口先だけなら何とでも云えます。 実際の行動が伴って初めてその意見に裏付けや価値が生じるものなのでしょう。 おたく腐女子 の世界でも、他人のトレス疑惑を声高に批判しながら自分は 著作権 や肖像権違反の アニメマンガ、タレントの写真などのキャブ画を使っている人はいっぱいいます。 また他人のちょっとした問題発言を批判するために差別丸出しの罵詈雑言・誹謗中傷を行っている人もいます。 法的にも倫理的にも問題があるのは後者の方です。

 もちろん行動が伴わなくとも優れた見識から生じる意見には傾聴の価値があるものも少なくありませんし、人は誰だって理想論を語る時は、自分のことは棚に上げて語りがちでしょう。 誰もが 「自分はしょせんこの程度だ」 と身の程を知って現状を追認するばかりではものごとは良い方向に進みませんし、理想論を誰も語らなくなったらそれはそれで 不幸 な事態です。

 しかし何ら専門的な知識もないタレントコメンテーターや専門外の評論家の思い付きの意見などにはたいした価値はありませんし、後で振り返ると間違っているものがたくさんあります。 理想論を語るために自分のことを一時的に棚に上げるにしても、ずっと上げっぱなしだったり口にする理想とは相容れないほど棚に上げるものが多すぎれば、それはただの嘘つきでしょう。 そうした人たちのやたらと 他罰的 で攻撃的、無責任なご高説をさも権威があるかのようにありがたがる人にも注意が必要でしょう。

 言行不一致や言行一致という言葉自体は大昔からある言葉ですが、大手メディアが力を持ち、SNS で誰でもが意見を表明できる時代だからこそ、金言として尊重すべき言葉なのだと思います。

耳障りの良い甘い言葉にコロリと騙される人たち

 世の中には、耳に痛いことは聞きたくなく、自分が聞きたいこと、耳障りが良いだけの中身のない理想論だけを聞きたい人、もっというと 「言葉にしないと理解できない人」「言葉を言葉通りにしか受け取れない人」 さらに 「言葉にされると理解したつもりになってそれを信じてしまう人」 がたくさんいます。 理解と信用はまるで異なるものですが、人によってはそれが一体化し、逆にその意見に異を唱える人は、意見ではなく自分の人格を否定していると思い込む人もいます。

 ひと昔前までは謙虚さとかへりくだった表現は美徳とされ、むしろ言葉が控えめの人の方が人格が優れ表に出さない実力を持っていると判断されることもありました。 これは無用な警戒や嫉妬を招かないための単なる処世術でもありますが、能ある鷹は爪を隠すですね (個人的にこれは、おおむね正しいと思います)。 しかし今は、謙虚さやへりくだった表現は自信のなさの表れだと見なすような空気もあります。 「口にしなくても分かる人にはわかる」 という相手の理解力への信頼や、相手が人物判断にかけてくれるコストへの期待ができなくなっているのかも知れません。 口の上手い奴が出世し、口から出まかせの甘い言葉を投げる奴が異性にモテるとなると、「口に出したもの勝ち」「自分を大きく見せないと損」 だと思う人も増えることになってしまうのでしょう。

 お世辞やリップサービスを少しだけ本気にして喜ぶのは人生を ポジティブ にする一種の才能ではありますが、とはいえビジネスの場で事業者や店員が客に云う甘い言葉を真に受けて舞い上がったり、詐欺師の 「絶対儲かる」「こうすれば病気が治る」 などを鵜呑みして財産や信用や健康を損なってはどうしようもありません。

 自分がやったことをいちいち恩着せがましく主張せず、武勇伝 も語らず、しかし自分の義務を黙々としっかり果たしている縁の下の力持ちに目がいかず、口先だけで調子のよいことを云う相手を尊重するのははたから見て極めてこっけいではあります。 「伝わるようにちゃんと主張すべき」 はその通りではありますが、人間関係は持ちつ持たれつなのですから、相手の努力や実際にやっていることをきちんと時間をかけて見て判断する 「手間」 くらいは掛けても良いのではないでしょうか。

 お金や健康、人間関係の悩みがあって追い詰められていたり、精神的・脳の機能的に困難を抱えていて 認知が歪む 人は大勢います。 詐欺師や陰謀論者、活動家、あるいは女衒 (女性を夜の街に誘う斡旋仲介業者) やホスト、闇バイトのリクルーターらはそこに付け込みます。 人をたらし込み手懐け依存させるための話術やコミュニケーションのためのグルーミング手法はノウハウとしてマニュアル化され、共有 されています。 誘拐犯が猫なで声で小さな子供に声をかけ、お菓子で 釣る のと同じです。 誰も反論できないキレイごとやあまりに自分に都合の良い話ばかりをする人は、いったん全て疑ってみるくらいが現代ではちょうど良い温度感なのでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2005年2月24日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター