ちゃんと動くように日々のお手入れが大事 「メンテナンス」
「メンテナンス」(Maintenance) とは、機械類や施設、システムなどが正常な状態を保つように手入れをすることです。 略して 「メンテ」、あるいは点検や整備、保守や保全、維持・管理と呼ぶこともあります。 どのような機器や設備でもメンテナンスは必要ですが、メンテが不要なもの (あるいは実質的に不要なのでメンテの方法がない) については 「メンテナンスフリー」 とか 「ノンメンテ」 と呼んで区別することもあります。
俗語として人間の心身や人間関係、組織などを健やかに維持するための予防医学・ヘルスケア・人脈整理・組織改革全般を指すこともあります。 この場合、保養や娯楽と呼ばれるようなもの、例えば温泉に入るとか飲み会に参加するといった行為をメンテと呼ぶこともあります。
規模の大きなメンテナンスは大規模メンテと呼びますが、メンテナンスと呼ぶには相応しくないほどの規模の場合は、改修とか修繕、工事、増築と呼ぶこともあります。 ただし対象物や取り巻く 環境 (業界内での慣習的な使い方とか)、重要施設や公的インフラにおける法的な用語の扱いによっても言葉の使い方が変わりますし、そもそも厳密な定義もないため、サービス開始と終了以外のあらゆる保守管理を指して使う場合もあります。
定期メンテとスポット (臨時) メンテほか、様々な種類が
メンテナンスには大きくわけて2つの種類があります。 一つは異常のあるなしに関わらず定期的に行う定期メンテナンス、もう一つは事故や障害といった異常が発生したり、その兆候が表れた際に行うスポットメンテナンスです。 後者はもっぱら臨時メンテナンスと呼びます。
また施設やシステムにおけるメンテナンスには、いったん施設やシステムの稼働を止めてから行うものと、稼働しながら同時に行うものがあります。 ネット を通じて オンライン でサービスを提供するシステム (例えば ネットワークゲーム) の場合は、前者を通常メンテやオフラインメンテ (オフメンテ)、後者をオンラインメンテ (オンメンテ) と呼びます。
メンテナンス自体は保守保全が主な目的ですが、改良・改善、あるいは 新規 となる要素を追加したり不要な要素を削除したり、それらを含めた全体の調整を アップデート として行う場合もあります。 この場合は、アップデートメンテナンスとか、単にアップデート (アプデ) と呼びます。 とくに規模が大きい場合は、大規模アプデと呼びます。 この場合、使い方や遊び方そのものが変わるほどの変化を伴う場合もあります。
ゲームのメンテ中は、やることがない…
ゲーム のメンテの場合、臨時メンテは トラブル によるもの、定期メンテは新要素の追加 (新しい イベント や クエスト、シナリオの追加、キャラ の追加などの更新要素) が同時に行われることが多いでしょう。 おおむね1ヶ月に数回行われ、メンテごとに新イベントの追加と終了を交互に繰り返す感じです。
開始する日時はゲーム内や 公式 の サイト、ツイッター といった SNS を通じて事前 告知 されますが、おおむね決まったパターンがあるため、長く遊んでいる プレイヤー なら日々の予定やルーティンに組み込まれて生活の一部となっていることが多いでしょう。 なので、何らかの理由により定期メンテの日時や時間が変更になると、予定していたプレイができなくなって困ることにもなります (とくに ランカー などは、最終盤の追い込みができなくなったりして 詰む ことも)。 運営 からの告知はなるべくちゃんと見るようにしましょう (まぁ、忘れてしまうんですけどね…)。
一般的に商業施設やビジネス向けシステムのメンテは営業時間外となる深夜や週末などに行われることが多いものですが、ゲームの場合は深夜や週末はむしろプレイヤーが大勢利用するタイミングでもあるため、早朝とか平日の昼間などに行われることが多いでしょう。 その時間帯にゲームをプレイする人、四六時中ゲームをしている ガチ勢 などは、その間にやることがなくて手持ち無沙汰となってしまうこともあります。 その場合、いくつか同時に遊んでいるゲーム (サブゲー) に移る場合もあります。
メンテの告知は大事です
なおトラブル対応の臨時メンテは事前告知されることもあれば、事後の報告となることもあります。 とくに ログイン ができない、通信が切れると云った接続に関する障害や、さらにプレイヤーの プレイ (セーブ) データ が壊れるといった深刻なものの場合は、報告とメンテとが混乱することもあります。 人気やプレイヤー数に比べて通信周りが弱いゲームの場合、メンテ明けにログインできないことが常態化していることもあります。 これらは俗に ログインゲーム などと揶揄されることもあります。
さらに何らかの不都合があってそれを修正する場合に、事前・事後ともに一切の告知が無かった場合、不誠実な 「サイレント修正」 だとして批判されることもあります。 とくに信義にもとるような不都合 (例えば ガチャ の排出率が間違っていたなど) を謝罪もなく黙って行うのは心情的にどうか以前にビジネスとして問題があるため (景品表示法に反する優良誤認といった違法性が問われることもあります)、とくに大きな批判に 晒され ます。
なお一部のゲームではデータの復旧ができなかったり、事故や障害からの 回復 ができずに長時間メンテから長期メンテに突入し、そのままサービスが終了 (サ終) したといったケースもあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
