同人用語の基礎知識

メタ発言

トップ 同人用語 項目一覧 メタ発言

感情移入を妨げると嫌う人も…「メタ発言」

 「メタ発言」 とは、創作物の キャラクター などが、そのキャラの立場や 設定 では本来は知り得ない事実を元に、できるはずがない 作品 全体の傍観者、俯瞰者、あるいは作品から飛び出した超越的、客観的な発言をすることです。 「メタ」(Meta) とは、「高次の」「超える」「後から」「含まれる」「変化する」 などといった ニュアンス を持つ言葉ですが、そうした立場 (メタポジション) からのセリフということになります。

 具体的な例としては、漫画 の登場人物のキャラAが、「何よこの ダサい 服、手抜きじゃないの?」 と喋ったら、キャラBが 「作者 だって寝不足で大変なのよ…それに露出度高い方が 読者 も喜ぶし」 と答える、なんていった感じでしょうか。

 本来その漫画に登場する人物は、その漫画で描かれる世界の中の住人のはずです。 しかしこの例では、「自分は漫画の登場人物であり、自分のいる世界の外にそれを描いている作者がいて、作品を手に取る読者もいる」 というのを知っていて、読者にセリフで語りかける内容となっています。

 また煽りコピーの一種として、「応援よろしく」 とか 「来週に続く」「映画も見てくれよな」 などと、キャラが作者や雑誌編集者のようなセリフを代弁する場合や、読者から届いた ファン レターを作品中で読む場合もあります。 こうした内容のセリフは、作品の中のストーリーに影響を与えるものではなく (例外もあります)、一種の作者のお遊び、楽屋の ネタ のギャグのようなものです。

 しかしタイミングや使い方を誤ると、せっかくその作品の 物語 に没頭し、世界観 に浸っている受け手が 「創作物である」 のを改めて強く再認識し、場合によっては 感情移入スポイル して覚めてしまう原因にもなります。

メタ発言をもっぱらとする役割のキャラも

 作品のストーリーから離れて読者や 視聴者プレイヤー の 「道案内」 をするようなキャラクターもいます。 例えば ゲーム などで、「ここで セーブ しますか?」「操作が分からない時はAボタンを押して」 といったセリフを喋る役割のキャラです。 プレイヤーはゲームの世界観に浸って楽しんでいたのに、その登場キャラが 「セーブしますか?」 では、作りもののゲームであるのが再認識され、白けてしまう場合もあるでしょう。

 こうしたことがないよう、作品によってはゲーム本編に登場するキャラとは別に、システムの案内をするだけのキャラクターが設定として別に作られたりする場合もあります。 まあ ゲームオーバー などで、作品の 主人公 (プレイヤーが操作しているキャラ) がゲーム内で 死ん でしまったのに、ヒロイン が悲嘆もそこそこに笑顔で 「コンティニューしますか?」 では、萎えてしまうのはわかります。

「回想」「回顧」 の場合のメタ発言

 なお 「回想録」「回顧録」 のような形式の作品では、語り部となる登場人物が物語の全てを知っている形で、読者に語りかける場合もあります。 この場合も 「メタ発言」 とされる場合がありますが、こちらはあくまで 「作品世界の住人が、過去を振り帰って読者であるあなたに語りかける」 という形なので、受け手側の感情移入を妨げることもあまりなく (むしろ感情移入しやすくもなります)、無難で効果的なメタ発言ともなります。

 ただし弁士や解説者のように、物語のフレーム (立ち位置や時間軸) から外れて 説明するためのセリフ を発する場合は、多くの場合でメタ発言となります。 これはナレーターや文字によるテロップ解説などと同等の扱いと云えますが、弁士や解説者の存在感を高め、本編のキャラを関りを持ったり、本編の展開に一定の影響を与えるケースもあります。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2000年5月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター