同人用語の基礎知識

ティア/ Tier

トップ 同人用語 項目一覧 ゲーム ティア/ Tier

カード (キャラ) やデッキの強さが一目瞭然? 「ティア」

 「ティア」(Tier)、あるいはそれを一覧表にした 「ティア表」 とは、おたく趣味 の分野では、主にトレーディングカードや対戦格闘といった ゲーム において、ゲーム中に登場する キャラクター (カード)、あるいは武器・防具・スキルといった 装備品アイテム なども含めた組み合わせ (デッキ/ 装備/ パーティー/ 艦隊など) を、ゲーム内でのポジションや扱われ方、その評価、対策されている量 (シェア・流行度)、能力別の分類といった情報を元に階層別に取りまとめたり、評価を指す言葉です。 ヒエラルキーやカースト、ピラミッド、ランキング、あるいは番付表あたりが近い言葉でしょう。

「階層」 をあらわす言葉としてよく使われる 「ティア」

 Tier 自体はもっぱらビジネスや IT の分野などで使われている言葉・概念 で、ビジネスプロセスやネットワーク、元受け・多重下請けのヒエラルキー・ピラミッドなどを階層構造で表現した際のポジションを指すために使われます。 例えばそれが通信関係なら、大手全国プロバイダ (ISP) が Tier1 (ティア1)、その ISP から回線やインフラの一部を借りて展開する傘下のプロバイダが Tier2 (ティア2)、その下が Tier3 (ティア3) といった使い方をします。 大手自動車メーカーならメーカ、一次下請け、二次下請けといった生産におけるサプライチェーン参加企業のランク付けなどでもおなじみです。

 ゲーム関係でも Tier が段や列、階層・階級を指す言葉であり、結果的にゲーム内における対象物の相対的な強さ (能力値の高さ) や役割、汎用性や有用度などが、何段階かに並べて評価されるランキングのような形になることが多いでしょう。 プレイヤー が操作する キャラ (PC) だけでなく、敵や モンスター などで行う場合もあります。 その場合は 「歴代最強の敵ランキング」 みたいな扱いになることもあります。 学校におけるクラスメイトらの序列 (スクールカースト) に当てはめることもあります。

 一般的なティア表は何段階かの表組であらわされ、最上位を前述した Tier1 あるいは Top Tier (トップティア)、以下 Tier2、Tier3 といった名称で表現されます。 派生した考え方で、アルファベットによる表記 S、A、B、C、D といった言葉で序列化することもあります。 階層数は任意ですが、あまり多くても振り分けが難しく見にくくもなるので、5段階から7段階くらいが多いでしょうか。 5段階の場合、最上位の Tier1 やSは別格で、Sを含めたA、Bあたりが上位陣、Cが中位、Dが下位となります。 これらはゲーム内のキャラや装備品に対する別の評価軸である レアリティ とは直接的な関係はありませんが、無関係でもありません。

 対象の数がとても多い場合、必然的に最上位は絞られて少なく、下位ほど多くなりますが、実際は中間値あたりが一番ボリュームが多いかもしれません。 なので、あまりに数が多い場合、さほど重要度が高くない中位から下位あたりは、その中でも比較的高い位置にあるものだけをピックアップして、その他は省略することもあります。

 またSでもAよりのS、AでもSよりのAが存在する場合、S− (マイナス) とか A+ (プラス)、さらにA++ といった具合に振れ幅が個別につけられることもあります。 もっとシンプルに 「一流」「二流」「三流」 あるいは 「メジャー」「マイナー」 でも良いのでしょうが、それではちょっと直接的すぎる上に分類数も少なすぎる感じがあります。

プレイヤーが作るティア表は参考になったり、論争になったり

 ティア評価やティア表は、そのゲームの プレイヤーファン としての活動の中で自主的に作成されることが多く、評価基準は好みや 宗教上の理由 もあって人それぞれ、まちまちです。 また時間経過と共にプレイする際の 設定環境 が違ったり変化することもあり、ある程度客観的な評価を目指しつつも、おおむね個人の好みが強く反映した賛否両論の内容になることが多いでしょう。 その場合、第三者の意見を取り入れて修正されたり、そもそも大勢のファンの声をアンケートや人気投票の形で取りまとめて評価や表の作成がされることもあります。

 妥当性や蓋然性の高い優れたティア評価やティア表は、ゲームをプレイする中で、どんなキャラや装備を手に入れたらよいのか、育てる時の優先順位の参考になったり、ガチャ があるゲームを、開始したばかりの時の初期ガチャを欲しいものが出るまで何度も引き直す遊び方 (リセットマラソン/ リセマラ) の際の 「当たり」「外れ」 判定にも使えます。 ある程度プレイを続けた熟練プレイヤーならキャラやデッキ、装備品の能力や使い方などは熟知していて、ティアは単なる話の種の一つみたいな扱いでしょうが、初心者から中級程度のプレイヤーの場合は、攻略 の際の重要な参考資料のひとつともなるでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2014年8月12日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター