同人用語の基礎知識

報道しない自由

トップ 同人用語 項目一覧 報道しない自由

都合の悪いことは報道しません! 「報道しない自由」

 「報道しない自由」 とは、大手マスコミが何らかの理由により、ニュースバリューがあるであろう特定の事件・事故・トラブル などをまともに報道しない様を揶揄した言葉です。 元々はメディア側が主張する 「報道の自由」(正確には憲法で保障された国民全てが等しく持つ 表現の自由 と知る権利を守るためのもの) を皮肉った表現・ネットスラング です。

 ネット などで度々話題になるのは、一部の外国人による犯罪を報道しない、仮に報道しても名前や国籍を報じないとか、特定の政治団体の関係者や政治家、役人、大手芸能事務所所属の大物タレントや 司会者 らが起こした事件事故が報じられなかったり、あるいは不自然なほど小さな扱いとなるケースです。

 こうした 「メディアから配慮されているように見える存在」 は、2019年4月19日に起こった 「池袋母子死亡暴走事故」 をきっかけに、上級国民 と呼ばれることもあります (直接的な 元ネタ は2020年東京オリ・パラの 公式 エンブレム騒動)。 また選挙報道において、一部の有力候補者に報道が偏り、それ以外の候補者に不利益を与えるものを指すこともあります。

 個人の情報発信と違い、新聞にせよテレビやラジオにせよ、大手マスコミには 「公平平等」 が求められています。 社会の公器と自らも名乗っていますし、税金の優遇をはじめ、法律や公的機関からの様々な便宜も図られており、一定の規制がある一方で公共の電波の独占的な使用をはじめ、既得権も持っています。 また多くの大手メディアは株式を上場しており、その部分でも社会的責任を担うべき存在です。 自他ともに認める公平平等であるべき社会的責務があるのに、会社や会社に属する一部の実力者の意向でそれが歪められるようでは、公器たりえないでしょう。

紙面にも放送時間にも限りがあるとはいうものの…不可解な取捨選択

 当たり前の話ですが。新聞紙面にもテレビやラジオの放送時間にも限りがありますから、何でも無限に報道できるわけではありません。 限られた紙面や時間の中で、何を報道し何を報道しないかは各報道機関の判断に委ねられています。 ネットの 掲示板 などで、「〇〇は報道したのに、何でこっちの□□は報道しないのだ」 との意見が出ても、その時々の状況もありますから、止むを得ないケースもあります。 例えば世の中を震撼させるような大事件や大災害が起こったら、世間の関心もそれに注がれますし、結果的に報道はそれ一色になり、小さかったり緊急性に乏しい事件や事故が報道できなくなるのは当然でもあります。

 また大手メディアといっても、そのほとんどは営利企業であり、新聞なら 読者、テレビやラジオなら 視聴者 や聴取者の興味を惹くものが優先されるのも、致し方ない部分はあります。 それでも自ら公器と名乗ってはばからないのなら、報道としての矜持をもって伝えるべきは伝える姿勢があってしかるべきだと思いますが、大人の事情 はメディアだけでなく、社会で活動する人なら誰でもが多かれ少なかれ持っているものでしょう。 誰かがメディアを名指しして 「報道しない自由かよ」 と批判しても、その批判の方こそ視野の狭さや 党派性 で歪んでいることだってあります。

 しかしネットでしばしば大きな話題となるものは、とてもそれだけでは説明ができないほどの歪みや偏向が生じているものです。 日本人、それも社会的地位などない 一般人 の犯罪ならコンビニでおにぎりを万引きしても実名報道される一方、特定の団体の職員とか外国人の場合は、一般に凶悪犯罪だとされる強姦や強盗、殺人事件ですら名前が出なかったり、そもそもの扱いも小さかったり。 また被害者の名前や顔写真は出ても容疑者の名前や顔は出てなかったり。 もちろん実名報道には実名報道の問題がありますから、全てを報じろは極論だと思いますが、報じられる人とそうでない人の基準が不透明過ぎて、そこに何らかの忖度や後ろ暗い事情があるのではとの邪推を呼ぶのは仕方がないでしょう。

 また革新系・リベラル系 ( に云えば左翼) の団体や人物の活動は称賛し 「市民団体」 などと親しみやすい呼称で細かく報じ、カンパ先の銀行口座までご丁寧に付け加える一方、保守系 (雑に云えば右翼) のそれは 「右翼」「極右」 などとレッテルを貼って事件が起こった時だけ悪しざまに報じたり。 とりわけ大手メディアやその関係者の事件や不祥事は無視されるか極めて小さな扱いとなり、これも 「自分たちだけは特別か」 との反発を受けやすいでしょう。

露骨な 「報道しない自由」 発動で、もはやネタ扱いにされるテレビ

 中でも面白いのは、ツイッター などの SNS のトレンドを紹介する 「ネットトレンド情報」 みたいなテレビのコーナーで、大手メディアの不祥事などで数十万も コメント されトレンド上位に入っているのに不自然にランキングから除外し スルー する状況でしょうか。 また犯罪の容疑者や被害者、著名人らの自宅にまで押しかけて突撃取材し 公開処刑 さながらに 晒し 上げたり、不祥事を起こした企業に記者会見や謝罪会見を要求するのに、自分たちの不祥事は報じても映像も会見もなしのベタニュース扱い。 さすがにここまであからさまに報道しない権利を行使されると笑ってしまう部分もあります。

 これらマスコミの不自然だったり露骨な動きに反発して生まれた言葉が 「報道しない自由」 なのであり、自分たちの好きなように報道したいなら、公平平等といった 言行不一致 のキレイごとを云わず、また各種優遇措置を返上して一民間企業として行うべきなのでしょう。 ネットでは類似の状況が生じて 炎上 などが起こるたび、「報道しない自由を行使中」 などの揶揄・罵倒のコメントが 書き込まれ たりします。

 なお大手メディアやマスコミのことを侮蔑する表現に マスゴミ、あるいは古臭いメディアだとの意味で レガシーメディア やオールドメディアといった呼び方もあります。 いずれもネットスラングならではの 露悪的 な表現ですが、多くの ネット民おたく は、やれ 「ネットの闇」 だの 「犯罪者予備軍」 かのような扱いがされ大手メディアに度々 叩かれ ているので、これも一種の趣旨返しということなのでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2007年12月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター