もはや女子中高生のシンボルのような 「スクールリボン」
制服のスクールリボンの例 (同人する子) |
「スクールリボン」 とは、主に学校の 制服 のうち、もっぱら ブレザー服 の胸元に飾られるバタフライ型のリボンタイ (ネクタイ の一種) のことです。 あまり一般的ではありませんが、セーラー服 などでも実在・架空制服含め リボン を使ったものがあります。
学校指定の制定ファッションには様々なものがありますが、現在はいくらか形骸化したものもありつつも、原則的には制服 (通学服) や体操着、スクール水着 も含め、何らかの実用性が求められて残っているものが多いでしょう。
一方でネクタイやリボンなどは発生時点の必要性はともかく、現在では純粋に他校との識別用として見た目だけの アイテム です。 また校外の人の目にも触れるため、制服全体で生徒・学生らしい 雰囲気 が求められる中、清潔感 があり、きっちりとしたフォーマルさを表現するためのものだと云って良いでしょう。
女子制服リニューアルブームと 「かわいい」 ブーム
ブレザー制服の場合、一般的には棒ネクタイや紐ネクタイだったり、あるいはネクタイをしないワイシャツだけといったパターンが古くから見られる日本の制服の形でした。
一部で現在のスクールリボン様のものや蝶リボンタイなどもありましたが、あまり普及はしなかったようです。 とくに日本が貧しかった時代は、制服には何より実用性が求められていましたし、そもそも制服の中心は男子詰襟・女子セーラー服 (もしくはノーネクタイのジャンパースカートにブレザー) が多くて、あまりスクールリボンの出番はなかったのですね。 ただし少女漫画などでは、当時としてはやや誇張された現代風のリボン描写も古くから結構ありましたけれど。
1980年代後半あたりから一気に広まりよく見られるようになったスクールリボンに近いものは、男性の正装における蝶ネクタイの変形・大型版が主で、女性用というよりは男性用のものが多く、1960年代にブームになった王子様スタイルの GS (グループ サウンズ) や男性アイドルの衣装、1980年前後の漫才ブームにおける漫才コンビの衣装など、やっぱり男性向けステージ衣装のイメージが強くあるものでした。
その後日本が豊かになり義務教育の中学はともかく、高校に進学するのが当たり前の時代となると、それぞれの高校や高校大学を持つ中学校などは、より優れた生徒を集め、学校のブランド力を高めるための様々な施策を行うようになります。 その一つのシンボル的施策が学校制服のリニューアルであり、おおむね1980年代のDC (デザイナーズ・キャラクターズ) ブランドブームや ミニスカート の流行を背景に、次々とかわいい制服への更新が始まりました。
ブームを強力に牽引したのは東京や関東圏の私立高校ですが、CI や SI (コーポレーティッド・アイデンティティから転じた、スクール・アイデンティティ) とも呼ばれるブランド化は、それまでの真面目・清潔・活動的、あるいは伝統・規律・向上といった保護者向けのテイストも踏まえつつ、実際に学校に通う女の子たちに 「かわいい」「着てみたい」 と思われるような、時代に寄り添い生徒獲得競争にも優れたデザイナーズ制服をもたらしました。 実際、制服をかわいくしたら志望者が増えた、偏差値 が上がったみたいな話は真偽はともかく結構あります。
なかでも、ある意味で女の子の象徴ともいえるようなバタフライ型のリボンタイは見た目のインパクトが強く、当初は旧来のリボンタイや紐タイ (ストリングタイ) のアレンジや変形の範囲に留まるデザインでしたが、後にはファッションアイテムとして完成していたバタフライ型も登場。 サイズが大きくなったり、華美な柄や 色 なども使われるようになり、ついには日本の女子中高生のシンボルのようなポジションにまで到達したのでした。
なお学校が共学だった場合、女子はリボンタイで男子は棒ネクタイというのがもっとも多いパターンでしょう。 一方で、中学や高校くらいの年代だと、「彼氏・彼女がいますアピール」 として、男女生徒間で身に着けるものの交換などを行うケースは多く、その場合は女子が男子の棒ネクタイを代わりに結ぶケースが結構あります (都市部の進学校とか、逆にあまり偏差値が 高くない 学校では、教師も黙認みたいな場合が結構あります)。 男女ともに棒タイの場合も、男子用女子用とで質感やサイズに違いがあることが多いため、この場合も交換はわりとポピュラーなイメージです。
交換した男子が女子用のリボンタイを身に着けることはさすがにありませんが、校舎内の上履き (サンダルとかが多い) を交換するなどはかなり昔からあります。 男ヤンキーが窮屈な女物のサンダルやつっかけなどを履いていることが 昭和 の時代からよくありますが、こうした交換文化から生じたものなのでした。 女子の場合、単に彼氏いますアピールとか男子に自分の履物などを渡して浮気防止に用いることもありますが、ナンパ 防止みたいな理由で男物のネクタイをしている女子高生などは昔から一定数いた感じです。
ギャル文化が発展する中で、リボンを下げたり
夏服のスクールリボンの例 (有明いく子) |
いわゆるスクールリボンの場合、旧来のリボンタイや紐タイ、あるいは男子制服にもある棒タイやセーラー服のスカーフなどのように自分でリボンなどを結んで形を作るのではなく、簡易脱着が可能なスナップ式となっているのが大きな特徴です。
これは蝶ネクタイや蝶リボンタイなどと同じワンタッチ方式であり、崩した使い方ができない、様式化された非常にフォーマルな扱いのアイテムだと云えます。
その後、1990年代を中心にいわゆる ギャル と呼ばれるブームが生じ、制服の着こなしの中で胸元を開く緩くて着崩したスタイルが広まると、スクールリボンもアジャスターを調整し首回り部分を伸ばしてだらりと下げる着用方法が流行します。 絵 に描く場合、こうした部分は無視する人もいる一方、こだわって描く人もいて、リボンやワンタッチ式ネクタイの白いアジャスター部分やスナップ部分に単なるリアリティだけでなく フェチ を感じる人もわりといる感じです。
2000年代以降は、むしろこうした自由な着こなしやコーディネートの形がもっとも多い着用法と云えるかもしれません。 「リボンを下げる → だらしない」 から、「リボンをしっかり着ける → 真面目、品行方正、さらには堅苦しい、ダサい」 といった価値の転換です。 さらには、放課後はリボンを学校指定外の、よりキレイでかわいい市販品に変えてコーディネートを楽しむといった使われ方も登場します。 このあたりは制服姿を持つ キャラ やその イラスト などでも、時代を経るにつれその影響がかなり顕著に見られるようになっていますね。
一昔前の 「制服はダサいもの」「学校が終わったら早く脱いで着替えたいもの」 といったイメージはだいぶ薄くなり、逆にかわいいからずっと着ていたい、学校卒業後も コスプレ 感覚で身に着けたりもする (なんちゃって制服でディズニーランドみたいな) も文化として広がります。 正直、これほどまでに制服が生徒に愛されている時代はないのではないでしょうか。
なお制服を脱いだ裸の状態でネクタイやリボンだけを身に着けている状態は 裸ネクタイ とか 裸リボン などと呼ぶこともあります。 いずれも着崩しスタイルの一種ではなく、あくまでちょっとエッチな 設定・シチュエーション での扱いとなります。