同人用語の基礎知識

セーラー服/ Sailor suit

トップ 同人用語 項目一覧 セーラー服/ Sailor suit

メイド服に押されるも、根強いファンは未だ多し

セーラー服
セーラー服

 「セーラー服」 とは、我が国における女学生の 制服 のひとつで、近年 ブレザー制服 など別デザインの制服が増え、人気、その数の凋落が著しいものの、依然一部からは根強い支持を受けている制定ファッション (いわゆる学校標準服) の代表格です。

 アニメゲームキャラクター などが着用している 「設定 としての制服」 ではなく、実際に学生服として存在するセーラー服などの場合、とくに 「実在セーラー」 とか 「実在制服」 などと呼んで区別するケースもあります。

そもそもなぜ女子学生はセーラー服なのか…そこには長い歴史が

 一般的によく耳にする話では、元々ヨーロッパにおける水兵用の服装 (始祖は19世紀のイギリス海軍) であったセーラー服は、男子学生の学校標準服として広く採用された詰め襟制服 (元来は歩兵用服装)と同様に有事の際の軍服としても使えるよう、貧しい国家であった明治日本が国策として学生服に採用したとされています。

 ただしこれは誤りで (別に男性が陸軍制服で女性が海軍制服に分ける必要はありませんし)、実際のところは 19世紀末にフランスの上流婦人の間で軍服であるセーラー服がファッション着として大流行し、アメリカでも流行していたのを、日本の女学校が徐々に取り入れるようになったものでした。

 日本初のセーラー服については時代ごとに諸説あるようですが、今日では1875年 (明治8年) にアメリカ人教師エレン・ガードルード・エディさんが、大阪の男子学校に英語を学びに来ていた女子生徒への教育のために設立した小規模な女学院 「Miss Eddy's School」 を前身とする照暗女学校、後の平安女学院が1920年に導入したものが最初とされるようです。

 翌1921年には金城学院 (1889年にミセス・ランドルフによって金城女学校として設立)、福岡女学院 (1885年、ジェニー・ギールによって英和女学校として創設)、フェリス女学院 (1870年にメアリー・E・キダーによって授業が開始、1875年に校舎落成を機にフェリス・セミナリーとして創設) なども次々に導入し、世の中の洋風化が進む中、和装に比べ動きやすいセーラー服は体操服としての採用もありました。 いずれの学校もキリスト教の宣教師が日本女性の教育を目的に設立したもので、通える生徒は地域の名家や名士の子女が多く、現在までそのイメージが続く 「お嬢様学校」 として、憧れの存在となっていました。

 なかでも福岡女学院のセーラー服は、リー校長が愛用していた服をモデルに制作された日本のセーラー服の原型のようなスタイルのもので、1922年から上級生をのぞく全ての生徒が着用するようになります。 これが全国に広く知られるようになり、その後日本中の私立女子学校がセーラー服を正式採用する契機となったようです (これにより、福岡女学院が日本初のセーラー服というのが定説となっていました (後述します)。

 なお九州と云えば薩摩藩ですが、薩長同盟で同じ陣営になったとは云え、元々は仇敵同士であった薩摩藩の水兵服 (海軍力で名をはせていた) をあえて 「女子の服」(子供服としても歴史と人気があった) にすることで、長州閥が溜飲を下げる考え方があった…なんて話も、まことしやかに流れたりもしています。

 ところで 「学校の制服にセーラー服を採り入れる」…と云うのは、別に我が国独特の事ではなく、ヨーロッパ (とくに歴史のある名門校) やアメリカの学校などでは、比較的実例を見かける現象でした。 ただし日本のように 「女学生だけに採用」 といったある種の不文律は、あまり存在しないようです (ちなみに日本でも、海上自衛隊の防衛学校の制服になっているのは当然として、それ以外にも男子学生の制服に採用している例をごく少数ながら見かけます)。

軍服として発展した 「セーラー服」、その名残が…

 ところでセーラー服の特徴である 「セーラー襟」 ですが、これは後頭部から耳部分に掛けて、ピッタリと立てて使うものです。 こうする事によってパラボラ集音の原理で遠くの音が聴き易くなると云う、軍服らしい実用的なデザインからきています。 同様にもう一つの特徴であるスカーフも、元々は有事の際に手旗信号旗などとして使えるよう配慮されているものです (赤や白が多い)。

 なお首から胸元にかけ、セーラー襟がゆったりとしているのも、有事の際、海面に落ちたときに、捲り上げて脱ぎやすいよう設計されているからです。 同様に上着丈が比較的短く、手を上げると上着がずり上がってお腹が見える (アップトリム/ アップトリムゾーン) ことになりますが、これも同様の考え方からきています。 こうした特長は軍服となる前に原型があちこちで作られていて、子供服や作業服などでも似たシルエットの物が存在していました。

 女学生の制服として使われる場合は、下にヒダスカートを組み合わせます。 多くの場合はセーラー襟と同じ生地、色を使うようです。

実在セーラーの有名処といいますと…

 数が激減しているとは云え、まだまだ方々で見かけるセーラー服ですが (ブレザーやブランド制服の人気と共に、セーラー服の意匠を取り入れたセーラー服っぽいデザイナーズ制服なんかも人気がありますが)、不動の人気と抜群の知名度を誇っていると云えば、東京女学館高等学校 (東京都渋谷区) の中間服でしょうか。

セーラー服リボン
リボンタイタイプのセーラー服スカーフ

 明治21年に伊藤博文を創立委員に開校した、現存するセーラー服の最 古参 のひとつです。 青い リボン が特徴で、白 (薄いクリーム色) と濃紺の襟、袖周りの組み合わせが伝統的なスタイルとなっています。 また明治10年開校の学習院の女子高等科 (東京新宿区) も、これぞ正統派セーラー服といった貫禄のスタイルです。

 福岡女学院のセーラー服制定の翌年 (大正11年)、関東地区で最初にセーラー服を取り入れたフェリス女学院 (神奈川県横浜市) も、人気、歴史ともに日本を代表するセーラー服と云って良いでしょう。

 襟と胸元の錨マークが可憐な雙葉高等学校 (東京都世田谷区)、独特なネクタイが特徴的な白百合学園高等学校 (東京都千代田区) あたりも、全日本 レベル の知名度を誇っています。 同じく錨マークをつけた伝統的なスタイルを持ちながら、冬になると白のブレザーを重ねる目白学園高等学校 (東京都新宿区) も、その可愛さから非常によく知られている制服です。 まぁここらは挙げてゆくとキリがないんですが…。

 セーラーカラーの形状・シルエットや色、リボンやスカーフのバリエーションは豊富で、セーラー服と一言でいっても、様々な印象、個性を与てくれるのは優れていますね。 ちなみに青色というと今は男性色のようなイメージがありますが、慎ましく清潔な処女性を象徴する色として、むしろ女性の として青色が選ばれていた時期が長かったようです。 現在のように女性に赤やピンクを重ねるのは1700年代のフランスの貴族 趣味 が発端とか1953年のアメリカ大統領夫人マミー・アイゼンハワーさんのピンク好きがメディアを通じて広まったとか、いずれも個人の好みが世の中に大きな影響を与えた結果で、さほど長い歴史があるわけではなさそうです。

 日本の場合、現在の 「女性=ピンク」 のようなイメージは、前述したファーストレディー・マミー・アイゼンハワーさんのイメージが広がった結果だとされています。 日本では元々色の選び方に男女の区別はなく、ただし色に高貴さとか階級を象徴する意味付けはされていたので (冠位十二階の色分けが有名です)、このあたりの変遷はとても複雑です。 一般的には昔の着色技術で再現が難しかった色が貴重な色≒高貴な色となるパターンが多く、例えば紫などは地域によっては再現が難しいことから洋の東西・古今を問わず、最上位の高貴色だとされるケースを見つけられます。

かくして女学生の象徴としてセーラー服ははためく

 ところで2007年になり、学生服大手の 「トンボ」 が制服資料を 展示 する施設のリニューアルのため学校史などを改めて精査したところ、これまで定説とされていた前出 1921年の 「福岡女学院」 より前の1920年に、京都の 1875年開校の 「平安女学院」 がセーラー襟の付いた ワンピース スタイルの洋服を制服に採用していたことが分かり、にわかに両校で 「うちが起源だ」 との論争が勃発しているようです。

 セーラー襟がついていればすなわちセーラー服と云うわけでもありませんし、現在のスタイルの発祥は依然として 「福岡女学院」 に有利な情勢ですが、「平安女学院」 側は 「まさか日本初だったとは」 と驚いているだけのようで、いずれどのような 「定説」 に落ち着くのか、歴史の ロマン もあり、ちょっと面白い感じです。

スカートのプリーツは乱さないように、白いセーラーカラーは翻らせないように

セーラー服イラスト  ちなみにこのセーラー服、現在ではテレビや映画、漫画 などであまりにも女学生の 「記号」 としてのみ使われ続けていたり、いわゆる 「ブルセラ」 ブームのダーティーなイメージがあったりで、「神聖な制服」 と云うより、一種の風俗的コスチュームのようなアングラ的 雰囲気 が漂うケースが少なくないのは残念です (まぁそういう雰囲気も、また魅力の一断面だとする説もありますけれど)。

 楚々とした令嬢の雰囲気と共に、場末の年増風俗嬢の退廃をも併せ呑む、なんとも懐の深いコスチュームということが云えるでしょう。

 ところで 筆者 は男ですので、残念ながらセーラー服に袖を通した事はありません (^-^;) (ついでに、中学・高校と、ブレザー制服のガッコだったのです(寂)。 が、ずっとセーラーであった女友達に様子を聞くと、「夏は暑いし冬は寒いし、すっごく着にくく動きにくい。 でも、大好き」だったんだそう。 …いいな、セーラー (だから妙なつぶやきやめんか!(笑)。

 制服として使われる例も、制服好きな人たちの人気も下降線一方のセーラー服ですが、いち ファン として、ぜひ頑張って欲しいものです。

ぜんぜん無関係なブルセラ菌ってのもあります…

 蛇足ですが、俗に体操着の ブルマー やセーラー服を好きな人をブルセラ、ブルセラマニアなどと呼んだりしますが、羊や山羊、そして人間にも感染する恐ろしい疫病に 「ブルセラ症」 なんてれっきとした感染病があったりします。 病原体はブルセラ菌と云いますが、間違っても感染したくない病名ですね… (ちなみにかなり毒性が高く、危険な感染病だったりします)。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2001年11月23日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター