ネコミミ (猫耳) + メイド服で、「ネコミミメイド」
「ネコミミメイド」(猫耳メイド) とは、そのまんまですが、ネコミミ を 装備 した メイドさん、もしくはネコミミと メイド服 とが組み合わされた状態を指す言葉です。
![]() |
ネコミミ+メイド服で、ネコミミメイド |
いわゆる 萌え要素 のひとつとされますが、2次元 の世界だけでなく、3次元 の コスプレ の世界でも、男女ともに比較的人気を得ている ジャンル となっています。
また形態や形状も、いわゆる 獣耳 としてのネコミミのほか、ネコミミ状態の アクセサリー や 髪型 (ネコミミの カチューシャ やネコミミがついた帽子、猫のかぶりもの、ネコミミっぽいヘアスタイル) とメイド服とのセット状態全般を、広く指す場合もあります。
なおこの他、肉球 (もしくは肉球手袋) や尻尾、鈴がついたチョーカー (首輪状のアクセサリー) が、一緒につく場合もあります。
ネコミミメイド、その人気はパソコン通信時代から
こうした萌え要素の組み合わせによる、新しい複合的 萌え属性 には色々なものがあります。 とても有名なものに、ネコミミより先に人気が爆発し、移行も人気を二分していた獣耳の代表格、ウサミミ (うさぎの耳、もしくは バニー のアクセサリー) と、セーラー服 を組み合わせた セラバニ があります。
セーラー服や、それに準じる学校指定服 (ブルマー や スクール水着 など) は、昔から 萌える として人気がありましたが、1990年代に前後して、メイドの人気が主に おたく の 界隈 で高まり、ある意味セラバニと対をなし、その後独立したジャンルとして定着するほどの人気を得たのが、このネコミミメイドでした。
当初は 同人 の世界、とりわけ パソコン通信 などの ネット の世界で、ネコミミと様々なコスチュームとを組み合わせる イラスト が人気となっていましたが (とくに、猫好きが集まっていた 草の根BBS、CATCG・NET など)、その後、こうした属性を持つ キャラ などが 商業 作品 などにも登場。
とりわけ、1997年7月に登場し、人気イラストレーターのこげどんぼさんを起用した 「デ・ジ・キャラット」(でじこ/ キャラクターグッズ企画・制作・販売の 「ブロッコリー」 の企業マスコット) の人気は凄まじく、空前の 「でじこブーム」 を作り出すとともに、ネコミミメイドの大ブームを引き起こしました。
2000年代以降は、メイドもネコミミもブームではなく完全に定着したジャンルして 認知 され、他のコスチューム要素をメインとする作品に、ゲストコスチュームとして登場したり、メイド全体におけるネコミミメイドの比率が高まるなど、すっかり 定番 となっています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック




















