同人用語の基礎知識

好きになってくれなさそう

トップ 同人用語 項目一覧 好きになってくれなさそう

もし現実に出会っても、推しは自分を 「好きになってくれなさそう」

 「好きになってくれなさそう」 とは、アイドル・声優といった実在の人物、あるいは アニメゲーム といった コンテンツ に登場する架空の キャラ などが好きになった、推し だという状況で、でもどう考えても相手は自分のことを好きになってはくれなさそうだよねといった現実的な感覚を憂う自嘲気味・自虐的 なセリフです。

 モニタの中にいる彼・彼女はいつも優しく微笑んでいてくれるけれど、もし現実に自分の前にいても、どう考えても良好な関係は無理だろう、だって今までの自分の人生はずっとそうだったし…という諦観のような感覚で、ネット やら友人らとの 萌え語り の中で、つい本音が出てしまうような状況も指します。 場合によっては他者への罵倒として使う場合もあります。 「お前なんかが好かれるわけないだろ、現実を見ろ」 という訳です。

キラキラした陽キャの相手に、自分は相応しくない

 一般に芸能人やアニメ・ゲームの ヒーローヒロイン は、現実世界にいれば スクカ 上位の 陽キャリア充 ばかりですし、とくに イケメン・美少女などは、日ごろ自分とは一切接点のない チャラ い優男や ギャル に見えなくもない派手な装いや 髪色髪型 でキメています。 もし目の前にいても相手などしてくれなさそうだし、相手がその気でも、今度は自分の方が住む世界が違いすぎて気後れしてしまうでしょう。 挨拶されてもキョドって 「あ…お…おは・おはよ…」 と返すのがせいぜいです。 眩しすぎて目を合わせるのも困難でしょう。

 さらにこの感覚が進むと、自分との相性や関係性からキャラの性格を読み取る中で、「私の事とかまったく眼中になさそう」「裏で俺の悪口いってそう」「すれ違った時に虫を見るような目で見られそう」「進学先で卒業アルバムの私の写真を見てみんなで指さしてゲラゲラ笑ってそう」 などなど、ひたすら悲惨な考えが充満してきます。 そこまで来ると、「こんな自分が推したり好きになったりしていいのだろうか」「迷惑なのではないか」 という自責の念や罪悪感、身の程を知らない恥かしさも襲ってきます。

 相手が実在の人間だろうが創作上のキャラだろうが誰かを好きになるのは自由ですし、 の形も人それぞれでしょう。 しかしできれば一方通行の片思いではなく、自分を受け入れてもらって相思相愛になりたいと考える人も多いでしょう。 相手が手の届かないアイドルやら架空のキャラの場合、実際に自分を受け入れてくれることはないにしても、「もし出会ったらそのチャンスはあるのか、ないのか」 という部分の想像はしてしまうものなのでしょうが、小学生から中学生くらいまでは前向きに考えられたり リアコガチ恋 できても、ある程度成長し現実の厳しさを知った後では、その希望さえも時として断たれてしまうものなのかも知れません。

 このあたりは時代を下るごとに、実在アイドルがことさらに 陰キャコミュ障非モテ だとアピールしたり、創作物でも 主人公 やヒロインにそうした 「負の 属性」 をつけることが増えている理由でもあるのでしょう。 やっぱりあまりに雲の上の存在では、憧れることすら拒絶されるような緊張感を覚えてしまいます。 ビジネス として考えたら ファン との間に等身大で対等な関係が築ける (かも知れない) と錯覚させなければならないのでしょう。

 もっとも推しの対象が ロリショタ だと、そもそも性格や属性以前に現実世界で交際したら大問題ではありますけれど。

自分が入って作品世界を壊したくない…いっそ壁や床になりたい

 ただし カップリング など関係性を重視する人の場合、とりわけ 二次創作BL百合 といった作品中のキャラ同士の組み合わせに 萌える 人にとっては、むしろ 「自分なんかがその輪に加わって関係性を悪くしたくない」「見ているだけいい」「壁や床になって2人を眺めるだけでいい」 みたいな感覚にまで至ることもあります。 作品の 世界観 やカップリングの関係性はその時点で完成されていて、自分という存在は単なるノイズに過ぎません。 邪魔はしたくないという訳ですね。

 キャラ個人が好きになってできれば自分を恋愛対象として見て欲しい人 (同人 では となるような感覚) と作中人物同士の関係性に萌える人とはしばしば意見が合わないこともありますが (そもそも 感情移入 の仕方がまるで違うので比べても意味がないし、善悪や正誤や上下もありません)、このあたりは住み分けしつつ自分の好きを追及するしかないのでしょう。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2006年4月7日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター