風がなくプリーツなのに、なぜか股間に密着 「貼りつくスカート」
「貼りつくスカート」 あるいは 「吸着スカート」 とは、女性のスカートが下半身に貼りついたように描かれる様を批判的に表現する言葉です。 とくに股間にぴったりと吸いついて逆三角形型の影やシワが付くように描かれる ミニスカート などは、性的に露骨な描かれ方としてしばしや揶揄や冷やかしの対象となりがちです。 股間が ダイソン の掃除機のごとく驚きの吸引力を発揮しているとの揶揄で 「ダイソンスカート」 みたいに呼ぶこともあります。
似たようなものに、女性の胸にぴったりと貼りついたように描かれる 乳袋 があります。 本来の服の構造でいえば、よほど伸縮性の高い服を身に着けなければそのような状態になることはあり得ず、まるでおっぱいを1個ずつ包む袋のような描写になっているのはおかしいとの ツッコミ や皮肉の言葉となっています。
これら 着衣 していながら裸体がそのまま描かれているかのように見える描写は 「自分の 趣味 や 性癖、描きたいものが前面に出過ぎている」 ように感じられつつも、「欲望に正直だ」 という ポジティブ な受け取られ方がされることもあります。 しかし一般的には 「服の構造上ありえない描き方」 であり、「絵描き の技術的な稚拙さ」(下書きで描いた身体のデッサンの影響が出過ぎている、想像だけで描いている、それが手癖になっている) だとして批判されることも多いでしょう。
華やかだけれど用途不明な謎の リボン である 萎え紐 なども含め、いずれも創作物に登場する 制服 にありがち描写であり、まとめて 「謎服」 と呼ばれることもあります。
なぜスカートが貼りつくのか
服が身体にぴたりと貼りつく様については、雨で濡れるなどした際に実際に見ることができます。 服の生地が水を吸って肌に貼りついたり、水の重みでまとわりついたりします。 あるいは風で 煽られ て身体に貼りつくこともあります。 いずれもおおむね エロ な状態であり、雨も降らず風もない状態で貼りつくのは、これらのアレンジだと見ることもできます。
また1980年代に おたく 的な文化が大きく発展した同じ時期に、一部の女性の間で大流行した伸縮性のある素材を用いた体の線を強調するようなシルエットやデザインの服、いわゆる ボディコン服 が流行したこともこうした描写が広く受け入れられた一つの理由でもあるのでしょう。 単に衣服越しに身体の線が出るだけでなく、肩出しやミニスカなど 露出 も多い煽情的な服装であり、ボディコンシャスという考え方が欧米から伝わる中で、いわゆるバブル景気の中で象徴的な存在感を持つものともなっています。
一方で、マンガ や日本的なイラストは静止した スチルイラスト でありながら時間軸を持っており、その表現のひとつという見方もできます。 これは日本的な 絵画 の特徴のひとつともなっており、例えば葛飾北斎らの浮世絵の雨 (本来雨は目には見えないが、細い直線を何本も引くことで雨垂れの軌跡を描いて表現する) などは、海外の絵画などではそれまで見られなかったものです。
「絵」 は、別に見たままを描くものではありません
日本の絵画、とくにマンガは、カメラで撮影した写真のように目で見える光学的な一瞬を切り取ったものではなく、目では見えない観念的な情報までを比喩的に描写しつつ時間軸を持って描くものです。 それによって光学的な立体感だけでなく、本来は見えない部分や時間の経過までを表現することができます。 前述した北斎の浮世絵や、ボクシングマンガでたった1コマ中で1人から腕が何本も出たりその腕が大きく変形するなどで、激しい動きを表現するような描写ですね。
スカートは素材やプリーツのあるなしや長さなどバリエーションは色々ですが、基本的にはただの円筒状の布に過ぎず、一枚絵 として二次元に落とし込むとただの四角形や台形の図形です。 そのまま絵で描いてもスカートが持つ立体感や動きが何一つ表現しきれません。 一方で 動画 や実物を目で見る時は動きがあり、スカートの下には体があって股間があってを理解することができます。 異なる視点から見た絵を一枚にまとめるキュビズム絵画のように、より立体的で動きがある描写を一枚の絵で表現するには、見えない部分、あるいは過去に見た記憶を呼び出したり当然予想できる未来の姿を思い浮かべて 概念 としてある程度誇張して描写する必要があります。
また1980年代に広がったおたく文化がそれぞれの ジャンル ごとに成熟する中、1990年代前後になって 萌え という考え方が広まったり、パソコンがおたく層に普及し美少女ゲーム (ギャルゲー・エロゲー) が流行し、そこで使われる イラスト (CG) の表現が差別化のためにより精緻に、場合によっては過剰な方向に進化していました。 目の描き方や 髪型 などが現実ではありえないような形や凝ったものになる中、服装なども凝ったデザインや質感の追及、影やシワをしっかりつけたりと、手の込んだ描かれ方がされるのは当然だとも云えます。 そしてそれは描いた作者の手癖となったり、ひとつの画風として 認知 され ジャンル の中で定着もします。
目に見えないものが見えること、心の目で見ることを 「心眼」 などと呼びますが、光学的・デッサン的な造形と、作者 の生物学的な目とこの心眼を用いて衣服の上から女性の身体を 透かして 見た印象とを作者の脳と腕を経由して描いたのがエッチな女の子の絵なのだとしたら、「貼りつくのは当然ではないか」 というのはひとつの真理でもあります。 また当たり前の話ですが、絵がモデルとなった人物や服の実物と同じである必要など、全くありません。 それではデフォルメや視覚的な 作品 における作者の創造性の単なる全否定です。
この手の 「描き方」 に必要以上に性的なものを感じて拒否反応なども
いわゆる 「謎服」 に用いられる描写技法や画風が大きく発展したのは美少女ゲームやエロゲ、18禁 のマンガの世界です。 そのベースには少女漫画などに影響を受けた 萌え を意識した絵柄や アニメ絵 があります。 これらがおたくの一般化とともにそれ以外の ジャンル、あるいは描かれる対象の年齢性別を問わず用いられることに拒否感を覚える人もいます。 例えば未成年者を描くときにそうしたエロっぽい世界で発展した技法を使うのはどうかのか、未成年者に対して性的なまなざしを向けているのではないかという批判です。
これは少々視野が狭く技術や技法といったものに対する理解が浅い意見だと思います。 確かに多くの技法が発展したり一部の技法がその世界に由来するのは事実ですが、発祥や発展の地を離れて別の世界で別の形で用いられて、それを社会が広く受け入れているものなど他にいくらでも例があります。 例えば戦争は憎むべきものですが、過去の戦争の過程で生まれたり発展した科学技術や組織論や言葉などを 「戦争由来だから使うのはダメだ」 にしたら、現代の 日常 の生活のあれこれが成り立たなくなってしまいます。 軍事 に関連する技術は無数にあるからです。 また性的なあれこれに限定しても、例えば元々は 援助交際 の世界で使われていた JK も、今では 普通 に女子高生自身が使う言葉になっています。
もちろん全てのものに 「これは戦争由来だからダメ」「これも萌えっぽい絵やエロゲ由来だからダメ」 を貫き通すのなら、それはそれでひとつの思想や見識ですが、ことエロに関するイラストやマンガにだけあれもだめこれもだめでは、単におたくやエロゲ的な表現が不快で、その個人的な不快にもっともらしいこじつけの理由をつけて批判しているだけにしか思えません。 別に個人の快・不快を表明するのは 表現の自由 もあり何の問題もありませんが、自分の偏った意見のみ押し通し、それと異なる他人の表現や意見だけを声高に批判しては、逆に批判されるのも仕方がないでしょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
