同人用語の基礎知識

フリー素材

トップ 同人用語 項目一覧 フリー素材

賢く使うと非常に便利… 「フリー素材」

 「フリー素材」 とは、著作権フリーとかロイヤリティフリー (RF) と呼ばれ、印刷物・動画などの制作のための素材として扱われる写真や イラスト、動画などのデータ (アセット) を指す言葉です。 とはいえ定義はあいまいで、そもそも著作権フリーとロイヤリティフリーは全く違う 概念 ですし、単に利用するための費用が不要な 「無料画像」 という意味のフリー素材などもありますから、この言葉自体に明確な使い方はなく、扱いには注意が必要です。

 一般的には、その 画像 なり動画なりを作成した人や 著作権 に基づく法的な権利を持つ人 (著作権者) が、あらかじめ定めて宣言した条件・使用許諾の範囲内において、「新規 もしくは追加の費用負担や許諾を受けずに自由に利用できる素材」 といった意味で使われます。 例えば 作者 が 「この画像は自由にお使いください」 と宣言していればその画像は自由に使えますし、「1枚2,000円で購入すれば自由に使えます」 なら、最初に2,000円払えば後は自由に使うことができます。 購入ごとに1回使用可なら、一度素材として購入していても、別の制作物で再度使う場合はもう一度料金を払ったり許諾を得る必要があります。

 使用にあたって使用料金以外の条件や禁止事項が設けられる場合もあります。 例えば商用利用はダメで個人の非営利利用のみ可とか、web使用のみOKで紙媒体はNGとか、紙媒体なら 部数 ごとに料金が変わったり、web なら期間やアクセス数ごとに金額が変わったり掲出する期限が 設定 されるなどです。 また犯罪や反社会的行為、政治的な目的や宗教がらみの目的のために利用するのは禁止されるケースがほとんどでしょう。

 無加工の再配布 (二次流通転売) は通常禁止されていますが、あくまで何らかの制作物を作るための 「素材」 なので、加工した後の制作物の再配布は許諾されるケースが多いでしょう。 ただし単なるリサイズ (縮小拡大など) や簡単な トリミング (切り取り) は加工したうちに入らないとする場合もあります。 利用する場合は、許諾範囲や使用条件を確認してから使うようにしましょう。

素材を探す場合には、信頼できる素材サイトから探しましょう

みんなのフリー素材でぇ〜っす 誰でも自由に使用できちゃいまぁ〜っす

 これらの素材は、フリー素材サイトと呼ばれる webサイト によって有料販売や無料配布がされるケースが大半です。 こうしたサイトはビジネス用・商業 向けの有料のものと、個人で 運営 する原則無料のものと、大きく分けて2種類があります。

 主にビジネス用途の有料素材サイトは、ネット が普及する以前から存在する、出版社や放送事業者などに向けて報道写真・動画などを使用許諾と共に貸し出すサービス 「レンタルポジ」(レンポジ) の仕組みがあり、これが発展した形のサービスが多数あります。 1990年代までのアナログな時代には、実際にポジフィルムなどを貸し出していて、雑誌編集などで誌面に用いた後に返却というサービスだったんですね。 その後デジタル・ネットの時代になり、素材の 需要 が急増し、あらためて 「フリー素材サイト」 として一般にも普及したイメージでしょう。

 こうしたサイトで販売される素材は、ロイヤリティフリー素材とかロイヤリティフリーストックフォトなどと呼ばれます。 素材はネットで ダウンロード による販売がされるほか、年賀状やお店の チラシ などの印刷に使うためのイラスト・写真素材を集めたパッケージソフトとして、書店や大手カメラ店などで店頭売りされるケースもあります。

 素材を無料配布しているサイトでは、個人で運営する非営利の素材サイトも増えています。 ホームページなどを作る人が増え、それを飾るための各種素材を配布する目的のものが多く、プロ顔負けのクオリティを持つ配布サイトは高い人気を誇っています。 こうしたサイトは、同人活動 を行っている人が 趣味 で運営しているイラスト素材メインのサイトや、カメラが趣味で風景や動物の撮影を楽しんでいる人が作る写真素材メインのサイトなどが多いようです。

 これらは著作権者が自ら配布するサイトですが、自分が作ったものではない画像や動画を配布するサイトもあります。 例えばすでに著作権が消滅したパブリックドメインの画像や動画を集めて公開しているようなサイトです。 こちらは企業や個人だけでなく、国や自治体などが運営している場合もあります。

 なお日本においては著作権は著作物を制作したと同時に作者に発生し、その全てを放棄したり譲渡する法的な手続きや根拠も存在しません (著作者人格権はどうあっても作者から離れません)。 しかし本人が主に財産権としての狭義の著作権の譲渡や放棄を宣言すれば、それが実質的な譲渡・放棄とされ尊重される形になっています。 従って、いわゆる 「著作権フリー」 の素材は結果的に誰でも無制限・自由に利用できるフリー素材ということになりますが、実際はこうしたケースはあまり多くないでしょう (いわゆるパブリックドメインが近い概念ですが、細かいところではだいぶ違います)。 こうした宣言の下で配布される作品も数多くありますが、これは素材と云うよりも、何らかの政治的メッセージを広く訴求するために 拡散 を促す目的のものが多いと云ってよいかもしれません。

自作のフリー素材と自称しながら、実際はパクリものの配布だったり

 一方、著作権もそれに基づく様々な権利も持っていない他人の著作物を勝手にフリー素材と称して違法に販売・配布したり、他人の著作物を加工して自作だと言い張って販売・配布するようなケースもあります。 この場合、そうと知らずに利用した結果、後に本当の著作権者との間に トラブル が生じたり巻き込まれることもあります。

 大手ロイヤリティフリー素材サイトは料金も高めですが (1枚数万円とか…)、とくにビジネスなどで使う場合は、信頼できるサイトから購入するのがリスクもなく安心でしょう。 趣味で使うには厳しい金額ですが、ある程度の期間にわたってたくさん使う場合などは、法人として定額制サービスなどを利用することで1枚当たりの単価はかなり抑えられます。

 ちなみに 筆者 は業務として 商業出版 物の制作などを行うこともあります。 新規制作イラストの場合は発注したイラストレーターさん自作の証明 (制作途中のデータの提出など) を求められたり、大手ロイヤリティフリー素材サイトのイラスト素材の場合は別途購入証明を求められるケースも増えています。 街中やネットでよく見かける素材は使いづらい (なるべく素材被りしたくない) というのがありますが、かといって独自色のある素材だと大手からだけでは揃えにくく、本当にマッチした素材の選択肢が狭められてしまうというジレンマがあります。

 イラストのトレスなどは素材が購入したものであれそうでないものであれ、著作権的に問題がない場合がほとんどですが (そもそも人のポーズやありふれた構図、画風、絵柄、描法、設定、アイデアなどに著作権はありません)、ネットでトレパク疑惑が生じて悪意のある拡散をされると濡れ衣・冤罪であっても大きな ダメージ が生じるので、このあたりはどこも戦々恐々といった感じになってます。

 また2023年あたりからは、いわゆる生成AI による画像が本格的に素材サイトにも現れることとなり、もっぱらイラストなどを中心に反AI のムードが高まる中、うっかりそうと知らずに購入し使用した場合には、炎上 しかねない状況もあります。 一部のフリー素材サイトなどでは、手書きと AI による生成物とが区別できるような表示をしているケースもありますが、素材を制作し素材サイトに登録する利用者のモラルに頼る部分もあり、完全に排除しきれないのが辛いところです。

ネットスラングとしての 「フリー素材」

 ちなみにある種の ネットスラング として、フリー素材という言葉がことさら使われるケースもあります。 主に 掲示板 2ちゃんねる や画像掲示板などで使われる言葉で、問題を起こして炎上したり流出した個人の写真やイラストなどを面白おかしくバラまいたり コラ (コラージュ) の素材として利用する中で、「こいつの写真はフリー素材だ」(みんな好き勝手に加工してバラまけ) といった使い方になっているケースです。

 この場合、写真の権利は写真に写っている人 (肖像権) と写真を撮影した人 (著作権) にあり、第三者が勝手にバラまいたりコラなどで改変して配布するのは違法、あるいは違法性がかなり高い行為となります。 本人が自らネットにアップした写真で自由な配布や改変を認めている場合は問題がありませんが、そうでない場合は肖像権や著作権の侵害で訴えられる行為だと云えるでしょう。 見かけても再配布などをするのは避けるのが賢明です。

 一方、こうした 「ネット上でのおふざけ」 によってフリー素材扱いされた人が、後年 「実はあの写真は自分です」 と名乗りを上げ、ちょっとした話題となることもあります。 深刻な名誉棄損や人権侵害を伴うようなケースは 「おふざけ」 では済まされませんが、たまたまテレビに出た一般人のキャプチャ画像がさほど毒気もない 「面白画像」 として好意的な広がり方をしたようなケースでは、「あの時は突然ネットで有名人になってびっくりした」「ああ、あれはあなたでしたか」 といったやり取りが SNS などで交わされることもあり、ある種の微笑ましい出来事となっている場合もあります。

「フリー素材」 のあれやこれや

 ネットを利用していると頻繁に目にするのが広告です。 バナー画像 によるネット広告ではフリー素材画像がよく使われますから、広告内容や掲出された頻度によってはちょっとした話題になったり、フリー素材画像のモデルとなった人物やイラストが注目や人気を集めることもあります。

 日本においてバナー広告・フリー素材として 「誰でも知っている」 ほどの知名度を得たモデルといえば、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職サイト 「@type」 が展開した 「うわっ…私の年収、低すぎ…?」 シリーズの女性モデルでしょう。 キャッチフレーズや広告文と共に、口元を手で覆い、驚いたように目を見開いた女性の顔画像で構成されたこの広告はあまりの掲出頻度の高さ、キャッチーでインパクトのある内容からブレイク。 ネットで様々な パロディ二次創作広告パロ) が作られました。

「日本一インターネットで顔写真が使われている男」

「日本一インターネットで顔写真が使われている男」 大川竜弥さん
「日本一インターネットで顔写真が使わ
れている男」 大川竜弥さん

 一方、この 「@type」 広告とほぼ同じテイストで 「えっ…俺の不動産、こんなに高く売れるの…?」 というセカイエ株式会社が運営する不動産の一括無料査定サービス 「イエイ」 の広告も登場。 こちらも掲出頻度のあまりの高さ、前述した 「うわっ…私の年収、低すぎ…?」 シリーズとの類似性から話題になりました。

 この時は男性モデル (画像右) が使われていましたが、とにかくもうほんとにネットを見ているとそこかしこに嫌というほど出まくりな状態だったので、「面白い」「いや ウザイ」「癖になる」 などと話題に。 その後このモデル画像は同じように掲出頻度が高すぎな株式会社ネオキャリアが運営する成果報酬型求人サイト 「Green」 の広告でも起用され、それこそ毎日毎日、繰り返し繰り返し見せられ刷り込まれることになりました。

 そうこうするうちこのモデルさんそれ自体にも関心が高まり、メディアなどにも登場。 その結果、フリー素材サイト 「ぱくたそ」(PAKUTASO) のモデルとして2012年から活動している大川竜弥さんは、自他ともに認める 「日本一インターネットで顔写真が使われている男」 として 認知 され、後にはタレント活動などにも進出するようになっています。

 なお同サイトはネタっぽい画像が多いものの、当時まだ無料のフリー素材サイトでは珍しかった人物写真があること、それも高い 解像度 でバリエーションも豊富だったことから、一部で重宝されていました。 中でも女性モデルは他の有料素材サイトに比べても質量ともに非常に レベル が高く、同サイトでサブカテゴリにもなっている河村友歌さん (女子高生姿が注目を集めた)、茜さやさん (現役グラビアモデル) などは素材モデルの を超え、ある種の ネットアイドル 的な人気を得るようになっています。

見ない日はないかもしれない… 「いらすとや」 さんのイラスト素材

「いらすとや」 さんのイラスト
「いらすとや」 さんのイラスト

 またイラストの分野では、イラストレーターである みふねたかし さんが運営する無料イラスト素材サイト 「いらすとや」 が、毒気がなくかわいらしい絵柄、あまりに膨大なバリエーション、時事ネタや風刺やギャグ、あるいはマニアックすぎる テーマ まで網羅するスタイルなどから注目を集め、「日本人でここのイラストを見たことがない人はいないのではないか」 というレベルにまで達しています (画像左)。

 一般的にこうしたイラストの素材サイトは、年賀状やクリスマスといった季節ごとの行事やビジネスシーン、家庭や学校の生活などを扱った無難な作品で構成されているものです (当初はこのサイトもそうしたものが中心でした)。 しかし 「いらすとや」 の場合は、自由奔放すぎる題材の選び方、それでいて社会性に富んだ難しいテーマにも果敢に取り組んだり、多様性を尊重するようなモデル選び、真摯な制作姿勢から支持され、熱心なファンを獲得するようになっています。

 特筆すべきなのは、ありとあらゆる テーマ に同じテイストのイラストで取り組んでいることから、どんな内容の制作物を作る場合でも、ここだけで素材選びが完結することでしょう。 一般的な素材サイトの利用ですと、いくつかのサイトを横断しないと必要な素材が集まらなかったり、また1つのテイストであらゆる内容を網羅することが難しく、結果画像探しに苦労する上にテイストの異なる画像を組み合わせた見た目バラバラな制作物になりがちです (トンマナの不統一)。 素材サイトの大前提として、しっかりとした実用性を持っているのが支持される理由でしょう。

 もっとも人気が高まるにつれ、あまりに多くの人が利用することによって露出度が高すぎること、「いらすとや = フリー素材 = 無料」 との印象が一般人にも知れわたっていることから、逆にビジネス用途としては使いづらい部分もあります (ちなみに一定の基準を超えた枚数を使用する場合は別途有料となります)。 また 「いらすとや」 の存在感があまりに大きくなりすぎ、他のイラスト素材や 作者 が駆逐されがちなのは、仕方のないこととはいえ少々気の毒な感じもします。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 2007年12月3日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター