色の種類だったり裸の代名詞だったり… 「肌色」
「肌色」 とは、もっぱら人間の皮膚の 色 のことです。 世界で見ると黄色・白色・黒色の3つが代表的な肌の色という扱いで、これらはおおむね人種などとも密接な関係を持っています。 日本においては歴史的にも現代においても日本人のほとんどがアジア系の黄色人種であることから、おおむね赤と黄色とを混ぜた、やや赤みがかった明るく透明感のあるオレンジやそれに近い色合いが肌色とされるケースが多いでしょう。
学校の図画教育で使われるクレヨンや色鉛筆、水彩絵の具の基本色セット販売の際は、人物画を描くことを前提に肌色と呼ばれる色が含まれており、この際の名前と色が、日本人の多くがこんにち持っている 「肌色」(はだいろ) という色感覚の土台というか根っこになっていると考えて良さそうです。
日本における 「肌色」 と海外の 「肌色」 表現
一方海外、とくに多民族国家などでは、肌色 (Skin color) といった言葉から連想される色合いにはかなりの幅があり、またそれはしばしば人種や先祖のルーツなどと深くつながっており、非常に センシティブ な扱いを受ける場合もあります。 特定の色を肌色と呼ぶことはほぼなく、肌の色をあらわす場合は、民族名やその色に近い色の言葉が個別にそのまま使われることが多いでしょう。
例えば日本人のそれなら、「アジアン (Asian)」 とか 「オリーブ (Olive)」「ミディアム (Medium)」、日本人をあらわす 「ジャパニーズ (Japanese)」 などです。 白人なら 「コケイジャン(Caucasian)」、黒人の場合は 「ダークスキン (dark skin)」 や 「アフリカンアメリカン (African American)」 あたりでしょうか。
日本語では黄色や白色・黒色と呼ばれることもありますが、色名そのままの 「Yellow」「White」「Black」 などは差別的呼称と考えられており、文脈次第ではあるものの、表立った場で使えるような言い回しだとは 認知 されていないでしょう。 白人との対比の中で、黄色人・黒人を有色人種とか POC (People of Color/ 肌に色がある人たち) と呼ぶこともあります。 かつては Colored (カラード) という呼び方もありましたが、差別的だとして避けられるようになっています。
また日本語では 「肌色」 と 「顔色」 とでは字義以外の意味がかなり違って認識されますが (顔色の場合、単に顔の肌の色という意味よりは、体調とか都合の良し悪しが顔に出るといった別の意味もあります)、Skin color ではあまり区別せず使う人もいますし、このあたりも 「日本人はだいたい同じ民族で同じような肌の色をしている」 という暗黙の前提のもとで使われる部分はあるのでしょう (外国語にも同じような言葉はありますが)。
なお近年になり日本においても、国際化や多様性尊重の考え方や 雰囲気 が強まり、「肌の色は人それぞれ」 との認識のもと、特定の色を 「肌色」 と呼ぶことを避けて言い換えるような傾向も強くなっています。 それ以前からも 画材 によっては 「はだいろ」 ではなく 「うすだいだい」 といった呼称を用いた商品はありましたが、とりわけ2000年代以降は、「ベージュ」 や 「ペールオレンジ」 といった名前への言い換えが進んでいます。
日本と海外での、「肌の色は変わるもの」 みたいな認識の差
日本を含めた黄色人種の場合、白人と見まごうくらい肌が真っ白な人もいれば浅黒い人もいますし、普段は色白だけれど、日焼け などによってしばらく真っ黒になることもあります。 極めて個人差が強いものの、白人は日焼けしてもさほど黒くなることはありませんし、なってもすぐにさめて元に戻りがちです。 黒人も真っ白な顔の人は極めて稀で、このあたりの色に関する感覚や言葉の選び方の違いは、日本とではかなり隔たったものがあるかも知れません。
例えば夏休みに日焼けした子供に 「真っ黒になったね」 と声をかけるとか、日焼けした ギャル を 「ガングロ」(顔が黒い) と呼ぶなどは、日本では言葉になんらの含みや人種差別的感情はありませんが、海外でそのままの意味で通じるかどうかはわかりません。 あらぬ誤解を招かないためにも、海外へ訪れた時とか外国人ばかりの場に 越境投稿 する場合は、言葉を選ぶ必要があるかもしれません。
なお現実社会、あるいは創作物の世界にあって、特定の肌の色に価値を感じたり、賞賛する意味の美称がごく最近まで広く使われていたのも日本の特徴と云えますが (例えば 「美白」 とか 「褐色」 とか)、このあたりも国際化が進む中で、様々な言い換えや言葉そのものの排除などが進む傾向があります。
美容分野であれほど持てはやされていた 「美白」 とか 「美白効果」 といった文言は、2000年代以降は徐々に控えるようになり、その後は大手メディアではおおむね直接的には使われなくなっています (商品広告としてはまだ健在)。 1990年代後半にテレビ番組 「未来ナース」 にレギュラー出演し、渋谷などのガングロギャルをお姫様のような真っ白肌に変身させるコーナーで話題となり、強烈な スポットライト と 驚きの白さ から 「美白の女王」 として一世を風靡した鈴木その子さん (2000年12月没) も、美白ではなく目指すべきはあくまで美肌で、無理なダイエットを控え健康的な美しさを目指す活動をしています。
日本人の白肌信仰は白人への憧れやコンプレックスの発露?
一方、日本人キャラ (とくに女性) を美しくかわいく描く際、ことさらに色白に描写することについて、やれ白人への憧れの発露だコンプレックスからくるものだとの意見が出ることもあります。 しかし日本でも浮世草子の時代から 「色の白いは七難隠す」 と云われるくらいですし、平安時代の絵巻物に描かれる美女もおおむね白肌です。 江戸時代の浮世絵 (美人絵) だってそうです。 肌の色が白くなる洗顔法は平安の時代からありますし、さらに白粉で化粧までします。
白肌が高貴なイメージを持つのは、日を浴びることのない屋敷内で生活している貴族の象徴でもあり、日本のみならず中国や朝鮮など東アジア全体で古来から続く価値観です。 大陸国家と異なり島国の日本は異民族との接触が極めて少なかったためにその傾向が強く、別に民族の違いを示すものではありません。
マンガ や アニメ に描かれる美しい女性や男性がしばしば色白の肌 (あるいは 金髪 だったり碧眼だったり) に描かれやすい傾向があるのはその通りですが、これは前述したアジア的・日本的な白肌に対する美意識の強調や過剰表現、あるいは記憶色 (実物を見て感じる色ではなく、記憶を元に頭の中でイメージする色、過剰になりやすい) から生じているだけで、必ずしも欧米の白人を強くイメージしたものではありません。
少女漫画などで王子様然とした白人が登場するケースはもちろんありますが、それはおおむね欧米を 舞台 に欧米人をモチーフとした 物語 の 作品 だからで、別に日本人を白人風に描いているわけではありません。 またそうした作品がヒットしてその作品の画風を真似たり影響を受ける人がいても、それは白人風を真似たわけではなく、あくまでそのキャラの姿や作者の画風を真似ているだけです。
女性作家が描くイケメン男性キャラがしばしば日本人離れした彫りの深い白人男性風に描かれることがありますが、あれは日本人ロックバンドのイケメンボーカリストからの影響が大きく (ほとんど似顔絵みたいなキャラもいる)、「彫りが深くて白い肌だから白人だ」 という見方こそ、日本人の風貌の多様性を無視した意見だと思います。 女性キャラに至っては、おおむね丸顔・ほお骨なし・鼻は小さいかほぼない・頭身低めに描かれており、およそ白人女性には見えません。 もちろん白人 (あるいは欧米を中心とした海外の文化) に憧れやコンプレックスを持っていてそれが作品に強く出る作家がいるのは否定しませんが、だから日本のアニメやマンガは白人だらけなのだと云われても 「それは違う」 としか云えません。
欧米人や欧米人の代弁者がこうした珍説を唱えてはその都度論破されていますが、さすがに自意識過剰が過ぎるというか、勘違いが過ぎると思います。 逆に褐色や黒色、あるいは人間の肌の色ではないような色であっても、白以外である、有色であるとの理由でアフリカ系アメリカ人などは有色人種として自分たちを描いているように感じて好意的に受け取っているとの話もありますし、日本のマンガやアニメが国際的に評価される中、「誰もが自分の分身を日本作品に見出せる」 多様性に目を向けた方が有意義な感じがします。
徹底して日焼けを防ぎ真っ白な肌を維持している女性がいる一方で、日光浴や日焼けサロンで真っ黒に焼く人もいる。 季節やライフステージによって肌の色が変わる人もいる。 学校や職場によっては過度の日焼けは避けるべきだとする場合もありますが、基本的に個人が好きな肌の色で生活できるのが日本なのであり、そこに人種的なあれこれなどほとんど存在しません。 そういうことを気にする人が一部いるのは否定しませんが、差別がないところに差別を見るのは、見ている方にこそ差別があるからです。 単なる 自己紹介 みたいなものでしょう。
「ホワイトウォッシュ」 と 「ブラックウォッシュ」
肌色と創作物に関する話題で日本でも比較的耳にする機会が増えたものに、whitewash (ホワイトウォッシュ/ 白く洗浄する) があります。 映画やドラマなどを作る際に、本来はアフリカ系やアジア系が演じるべき登場人物を白人が演じたり、白人化したキャラに変更するといった行為を批判的に指す言葉です。 こうしたやり方は、黒人文化を白人が収奪しているとの 文化の盗用 とともにかねてから問題視されてきたものですが、2000年代に入ってポリコレ (PC/ political correctness/ 社会的な公正さ) や多様性が強く叫ばれるようになると、とくにアメリカの映画やドラマ、アニメや演劇の世界などで無視できない潮流となっています。
その後これを反転させた、blackwash (ブラックウォッシュ) も広まります。 元々欧米の創作物などは、各人種をある程度公平に登場させるような 自主規制 がありましたし、白人ばかりが登場する物語を映像化する際に一部を黒人などに差し替えるといった配慮はそれ以前からもありました。 しかしその後は誰もが白人だと思っていたような主要な登場人物やキャラの役者に黒人が選ばれたり、過去作のリメイクで黒人に差し替えるといった作品も増えてきました。 この際、白人だけでなく、元々少ない黄色人種の役が黒人化されることもあります。
さらにアメリカで2020年に黒人男性が警察官に殺害された事件を発端に広がりを見せた人種差別抗議運動 BLM (Black Lives Matter/ ブラック・ライブズ・マター) が盛り上がると、商業の世界だけでなく、一般の人たちの創作活動やファン活動においても黒人以外の人物やキャラを黒人化するといった活動が活発化します。 ちょうどこの頃、新型コロナウイルス感染症の世界的流行があり、外に出て他人と触れ合う行為が避けられるようになる中、屋内で楽しめる映像作品や ゲーム が人気となり、アニメ映画 「鬼滅の刃」(無限列車編/ 2020年10月) の大ヒットをひとつの契機として、日本のアニメやマンガの世界的な流行も始まります。 その結果、日本のアニメやマンガのキャラを黒人化する ファンアート が激増する結果になっています。
こうした流行については、そもそもファンアートや 二次創作 とはそういうものでもあるし、日本でも人種の変更こそあまり見られないものの、男性キャラを女性にしたり 人外 にするといったキャラ改変のファンアートはありふれており、本来なら何ら問題となるものではないでしょう。 好きなキャラを自分たちと同じ姿に描くのも、それだけそのキャラが好きで親密に感じているとのアピールなのでしょうし。
しかしポリコレやブラックウォッシュが先鋭化する中、日本人キャラを黒人化した作品を 「修正した」「これが正しい姿」 などと、反差別の 「正しさ」 を実現する文脈で広めようとする人たちも続出。 またとても二次創作やファンアートとは思えないような、ただ単にキャプチャした 画像 や他人の描いた 絵 の肌を黒く加工しただけのものや、そこに政治的な メッセージ を 雑 に書いた コラ画像 なども作られるように。 一方で褐色肌 (黒人ではない) のキャラの肌の色をほんの少し明るく描いただけで 「whitewash だ」「差別だ」 と口汚く罵倒しキャンセルするような極端な主張も行われるようになり、日本のアニメファンらの受忍限度もいよいよ近づいた感があります。
日本人からしたら、「いや、そのキャラは全部日本人だし、勝手に黒人化して修正しましただの、色がちょっと薄いだけで差別主義者だのと云われても困る」「だいたい黒人差別とか 奴隷制 とかアフリカの植民地政策とか、日本とかアジアとかほとんど関係ないやん」「そもそも黒人の黄色人種に対する差別だって相当なもんだぞ」 との戸惑いや、ついには強い怒りさえも生じるようになっています。
海外の一部の日本アニメファンは、前述した 「キャラの肌の色が白っぽいからこれは白人だ」「誤ったホワイトウォッシュだ」「だから修正する」「fix」「blacktober」 なのでしょうが、勝手に日本のキャラを白人認定した挙句、その勘違いを上から目線で 「修正してやった」 と云われても、不快感しか生じません。 それに異を唱えたら差別者だ ヘイトスピーチ だでは話も通じず困ってしまうでしょう。 中には 「日本人の容姿は醜く黒人のそれの方が美しい」 みたいな、もう救いのないあからさまな差別まで飛び出していますし。
日本文化と黒人差別抗議運動の衝突は、ほぼ同じころに生じた UBISOFT のゲーム 「アサシン クリード シャドウズ」 の弥助問題 (2024年) もあります。 多くの日本人は、外国人が誤解や勘違いに基づいて描いた 「ヘンテコな日本」 にいちいち差別だなどと目くじらを立てず、笑い飛ばす程度の度量の広さ (あるいは鈍感さ) を持っていると思いますが、そこに差別だの日本人は間違っているだの遅れているだのと、歴史を捏造してまでありもしないポリコレ話を絡められて侮辱されたりキャンセルされたら、さすがにいつまでも笑い飛ばして済ますこともできなくなります。 同年末にはアニメ 「ダンダダン」 のキャラを一部のファンが黒人化し論争が生じただけでなく、それに対して 公式 の海外版声優が好意的な反応をするなどして世界的な 炎上 まで生じており、状況は現在までのところ悪化する一方です。
「日本のアニメが好きなので、キャラを自分と同じ黒い肌にしてみました」 で怒る日本人はほとんどいません。 自分たちの作品や文化が海外で認められた、ご当地 キャラやファンアートだとしてむしろ好意的に微笑ましく見る人が多いでしょう。 しかし 「日本人は白人コンプレックスがあってアニメのキャラを白人化してる」「だから俺たちがそれを修正してやる」「黒人の方が美しい」 では、看過できなくなるということでしょう。 そもそも作品の テーマ と全く関係のない人種対立 (あと男女対立とか) を自説に都合よく勝手に読み取って大騒ぎするのはやめて欲しいものです。
作品や表現を使って何らかのメッセージやアピールをすることは全く構いませんし、こうした極端な主張をする人がごく一部なのは多くの日本人はちゃんとわかっています。 しかしこうした人たちが既存の作品を利用したり壊したり冒涜するばかりで、自分たちが理想とする 「新しい作品」 を作ろうとしないことについては、理解不能な部分があります。 目の前のパソコンやスマホで他人を口汚く罵倒するより、お絵描きアプリを立ち上げて自分の好きな絵を描く方が、遥かにまともな振る舞いでしょう。
創作物における 「肌色」 の俗語表現
創作物、なかでもアニメやゲーム、あるいは 同人 の世界では、肌色は エロ とか 18禁 の代名詞的な扱いをしばしばされます。 例えば 肌色注意 なら 「裸があるので見るなら自己責任で」 になりますし、肌色担当・肌色要員 と云えば裸になったりエロを担当する キャラ を指し、露出度の高い服を 肌色面積 が高いと表現したりします。
当然のごとくエロが中心の 同人誌 などは肌色本と呼んだりもしますが、ちょっとひねったものでは、印刷 の際に通常の色インキではなく、特殊な蛍光色 (蛍光ピンク) と差し替えたり混ぜると肌色が美しく鮮やかに出ることから、裸の多い同人誌を 蛍ピ本 (蛍光ピンク本) と呼ぶこともあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
