色の種類だったり裸の代名詞だったり… 「肌色」
「肌色」 とは、もっぱら人間の皮膚の色のことです。 世界で見ると黄色・白色・黒色の3つが代表的な肌の色という扱いで、これらはおおむね人種などとも密接な関係を持っていますが、日本においては日本人のほとんどがアジア系の黄色人種であることから、おおむね赤と黄色とを混ぜた、やや赤みがかった明るく透明感のあるオレンジやそれに近い色合いが肌色とされるケースが多いでしょう。
学校の図画教育で使われるクレヨンや色鉛筆、水彩絵の具の基本色セット販売の際は、人物画を描くことを前提に肌色と呼ばれる色が含まれており、この際の名前と色が、日本人の多くがこんにち持っている 「肌色」(はだいろ) という色感覚の土台というか根っこになっていると考えて良さそうです。
日本における 「肌色」 と海外の 「肌色」 表現
一方海外、とくに多民族国家などでは、肌色 (Skin color) といった言葉から連想される色合いにはかなりの幅があり、またそれはしばしば人種や先祖のルーツなどと深くつながっており、非常にセンシティブな扱いを受ける場合もあります。 特定の色を肌色と呼ぶことはほぼなく、肌の色をあらわす場合は、民族名やその色に近い色の言葉が個別にそのまま使われることが多いでしょう。
例えば日本人のそれなら、「アジアン (Asian)」 とか 「オリーブ (Olive)」「ミディアム (Medium)」、日本人をあらわす 「ジャパニーズ (Japanese)」 などです。 白人なら 「コケイジャン(Caucasian)」、黒人の場合は 「ダークスキン (dark skin)」 や 「アフリカンアメリカン (African American)」 あたりでしょうか。 日本語では黄色や白色・黒色と呼ばれることもありますが、色名そのままの 「Yellow」「White」「Black」 などは差別的呼称として考えられており、文脈次第ではあるものの、表立った場で使えるような言い回しだとは 認知 されていないでしょう。
また日本語では 「肌色」 と 「顔色」 とでは字義以外の意味がかなり違って認識されますが (顔色の場合、単に顔の肌の色という意味よりは、体調とか都合の良し悪しが顔に出るといった別の意味もあります)、Skin color ではあまり区別せず使う人もいますし、このあたりも 「日本人はだいたい同じ民族で同じような肌の色をしている」 という暗黙の前提のもとで使われる部分はあるのでしょう (外国語にも同じような言葉はありますが)。
なお近年になり日本においても、国際化や多様性尊重の考え方や 雰囲気 が強まり、「肌の色は人それぞれ」 との認識のもと、特定の色を 「肌色」 と呼ぶことを避けて言い換えるような傾向も強くなっています。 それ以前からも 画材 によっては 「はだいろ」 ではなく 「うすだいだい」 といった呼称を用いた商品はありましたが、とりわけ2000年代以降は、「ベージュ」 や 「ペールオレンジ」 といった名前への言い換えが進んでいます。
日本と海外での、「肌の色は変わるもの」 みたいな認識の差
日本を含めた黄色人種の場合、白人と見まごうくらい肌が真っ白な人もいれば浅黒い人もいますし、普段は色白だけれど、日焼けなどによってしばらく真っ黒になることもあります。 極めて個人差が強いものの、白人は日焼けしてもさほど黒くなることはありませんし、なってもすぐにさめて元に戻りがちです。 黒人も真っ白な顔の人は極めて稀で、このあたりの色に関する感覚や言葉の選び方の違いは、日本とではかなり隔たったものがあるかも知れません。
例えば夏休みに日焼けした子供に 「真っ黒になったね」 と声をかけるとか、日焼けしたギャルを 「ガングロ」(顔が黒い) と呼ぶなどは、日本では言葉になんらの含みや差別的感情はありませんが、海外でそのままの意味で通じるかどうかはわかりません。
なお現実社会、あるいは創作物の世界にあって、特定の肌の色に価値を感じたり、賞賛する意味の美称がごく最近まで広く使われていたのも日本の特徴と云えますが (例えば 「美白」 とか 「褐色」 とか)、このあたりも国際化が進む中で、様々な言い換えや言葉そのものの排除などが進む傾向があります。
例えば美容分野であれほど持てはやされていた 「美白」 とか 「美白効果」 といった文言は、2000年代以降は徐々に控えるようになり、その後は大手メディアではおおむね使われなくなっています。 1990年代後半にテレビ番組 「未来ナース」 にレギュラー出演し、渋谷などのガングロギャルをお姫様のような真っ白肌に変身させるコーナーで話題となり、強烈なスポットライトと 驚きの白さ から 「美白の女王」 として一世を風靡した鈴木その子さん (2000年12月没) も、美白ではなく目指すべきはあくまで美肌で、無理なダイエットを控え健康的な美しさを目指す活動をしています。
創作物における 「肌色」 の俗語表現
創作物、なかでも アニメ や ゲーム、あるいは 同人 の世界では、肌色は エロ とか 18禁 の代名詞的な扱いをしばしばされます。 例えば 肌色注意 なら 「裸があるので見るなら自己責任で」 になりますし、「肌色担当」「肌色要員」 と云えば裸になったりエロを担当する キャラ を指し、露出度の高い服を 肌色面積 が高いと表現したりします。
当然のごとくエロが中心の 同人誌 などは肌色本と呼んだりもしますが、ちょっとひねったものでは、印刷 の際に通常の色インキではなく、特殊な蛍光色 (蛍光ピンク) と差し替えたり混ぜると肌色が美しく鮮やかに出ることから、裸の多い同人誌を 蛍ピ本 (蛍光ピンク本) と呼ぶこともあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック
