同人用語の基礎知識

締め切り

トップ 同人用語 項目一覧 締め切り

給料日はなかなかこないのに、どうして 「締め切り」 はすぐに来るのか…

 「締め切り」 とは、同人誌 などを発行する際に、その元となる 原稿印刷屋 さんなどに 入稿 するためのタイムリミット、入稿日 のことです。 英語ではデッドライン (Deadline)、他に 「〆切り」 とも書きます。

 取り立てて 同人 やらコミック界で使われる専門言葉ではなく、そのままの意味のごく 普通 の日本語ですが、プロにせよセミプロにせよアマチュアにせよ、あるいは商業誌連載にせよ 「同人誌」 にせよ、マンガ にせよ文章にせよ、ものを書く人、創る人にとっては、常に悩まされ戦い続けなくてはならない、最強 の敵のひとつでしょう。

 とはいえ一方では、「締め切りがあるからこそ原稿が完成する」「サボり癖がついていて、締め切りに追い詰められないと筆が進まない」 という人もいますので、創作活動を続ける限りは、常にお付き合いする尻叩き役のような存在かも知れません。

 なお 「締め切り」 までに原稿が完成しなかったり、その結果 新刊 が発行できなかったりすることは、落ちる、落とした などと表現します。

落ちたと思ったら落ちてなかった…? 商業出版の、編集と作家との攻防

うあああああ…こんなことになるなら、もっと早くに原稿やっとくんだった…
うあああああ…こんなことになるなら、もっと早くに原稿やっとくんだった…

 商業出版 物の場合、書店などに本が並ぶ発売日にきちんと本を配るために、逆算した 「完全にこれ以上は無理」 という締め切りが存在します。

 またそれとは別に、編集それぞれが予備のための時間を持っていますが、締め切りが遅れがちな作家を抱えている場合、「本当の締め切りはいつなのか」 みたいな腹の探り合いを作家、編集でやり合ったりして、かなり緊張した時間が過ぎる場合があります。

 ただし前述した 「これ以上は無理」 なデッドラインを超えてしまうと、当然ながら 「無理なものは無理」 なので、その場合は原稿 (連載なり掲載なり) が 「落ちる」 こととなります。

 ちなみに商業出版の場合、発売日に配本するための出荷日までに本が用意できなかった場合、けっこう高額の違約金のようなものを、版元が取り次ぎや流通に支払わないといけないのが通例です (数百万円程度します)。 またそれが何度も続くようだと、そもそも取り扱いを拒否されて雑誌コードを抹消されるなどし、商業 流通に乗せてもらえなくなったりもします。

 ゲーム のソフトなどでは、発売日の遅延などを風物詩のごとく良く見かけるものですが、出版の世界、とりわけ雑誌などの定期刊行物の ジャンル では、よほどのことがない限り発売日を越えることはありません。

同人の場合、印刷屋さんとの付き合い次第では…

 いわゆる 「同人誌」 の場合、自分で製本までする コピー誌 なら、同人イベント の寸前までが締め切りでしょう。 最悪コピーまでが済んでいれば、会場 に入ってからホッチキスで製本することも可能です。 というか、イベント が始まってからの 「スペース製本」「会場製本」 が デフォ のサークルさんも結構います

 しかし印刷屋さんなどに 印刷 や製本を依頼する オフセット本 などの場合は、その印刷屋さんから指定された締め切りが、そのままデッドラインとなります。 実際は1日〜2日程度の余裕はあるものですが、それを当てにして勝手に自分に都合の良い締め切り (脳内締め切り) を 設定 すると、印刷が間に合いませんと云われてしまったりもします。

 コミケ などの大規模イベントの前には印刷屋さんも大忙しですから、場合によってはイベントの日の1ヶ月も前に締め切りが設定される場合もあります。 ただしここらは印刷屋さんの規模や仕事のやり方、発行する 部数、あるいは 同人サークル との付き合いの深さなどでかなり変わってきますので、一概には云えません。

 また、モノクロ 一色印刷の 本文 と、フルカラーで印刷される 表紙 とで、印刷工程の手間、印刷する紙の質の違いなどから締め切りが異なる場合も多く、ここらを上手く調整すると意外にギリギリまで 「粘れる」 場合もあります。 まあやり過ぎて 「極道入稿」 するのも考えものですが…。

印刷屋さんに足を向けて寝られない同人サークル関係者は多いはず…

 筆者 のサークルがよく利用していた印刷屋さんでは、夏コミの1週間前 (最短5日間) で間に合ったケースもありますし、知人のサークルの中には、3日前の入稿で間に合ったなんてケースもありました。

 まともなサークルは締め切りをちゃんと守るので、大規模な印刷屋さんで 直接搬入 などの配送要員が別途確保されているケースでは、イベント直前はむしろ手が空く場合がある…なんて話もありますが…まぁ相手も商売とは云え、自分の締め切り破りのせいで、しなくて良い残業をさせる場合もあるんでしょうし、人に迷惑をかける本作りは避けたいものですね。 いや、人に偉そうに云える身分ではないんですが…。

 あまり時間に余裕がないと、例えば当日になって サークルスペース に本が届いていない…なんてので本が間に合わないのを知ったり、「乱丁・落丁」 など、本の仕上がりに不備が生じる危険性も高まります。 原稿はどうしても遅れがちになりますが、「締め切りを守るのも、「原稿」 のクオリティのうち」 と考えて、計画的に作るようにしたいですね。

Twitterこのエントリーをはてなブックマークに追加FacebookLINEGoogle+

関連する同人用語・オタ用語・ネット用語をチェック

(同人用語の基礎知識/ うっ!/ 1999年5月10日)
破線
トップページへページの先頭へ

トップ
 旧同人用語メイン
 同人用語辞典 収録語 項目一覧表
 同人おたく年表
 同人関連リンク
 付録・資料
サイトについて
書籍版について
リンク・引用・転載について
閲覧環境
サイトマップ
のんびりやってます
フッター